ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県

ブログ 2023年01月の記事一覧

2023年 1月 30日 大学での勉強ってどんな感じ?~大気科学編~

皆さんこんにちは!

月曜日担当の澤です。本日は前回予告した通りに具体的な勉強内容を紹介していきます!

今回を含めて3回、大気科学についてお話していこうと思います。

 

 

大気科学分野の研究については、私たちの普段の生活にも生かされています。

例えば、皆さんが利用している気象予報についても、大気科学、とくに気象学の知見を基に行われています。

昨今取り沙汰されることが多い地球温暖化について、その予測は大気力学気候システム学の知見を基に行われています。

 

紹介したいことはいろいろあるのですが、今回はその中でも気象学に絞ってお話します。

そもそも気象学とは?大気力学とか気候システム学とか言われても何が違うのか分からない!という人も多いかと思います。私も正しい説明ができるかと言われたら正直怪しいです(本当はよくない)…。

学問的な定義については専門書等に譲るとして、大まかな認識としては、扱う現象のスケールによって区分されると思ってもらっていいのではないかと思います。気象学は比較的小さなスケール(マイクロスケール、メソスケール)の大気現象を扱う学問です。

 

興味を持ってもらえそうな話題…ということで、春学期に気象学の授業を受けた中で、割と自分の中で衝撃を受けたことについて紹介してみようかと思います。

地理選択の皆さんは、教科書の比較的前の方のページでフェーン現象についても学んでいるのではないかと思います。

高校の教科書的では、フェーン現象は「空気塊が山を越える際に雨を降らせ、反対側の斜面を乾いた空気が下りる」という現象であると説明されます。この説明を聞くと、「フェーン現象って降水とセットなんだ!」という認識になりますよね。

ですが、実はそうではないんです…。

フェーン現象が頻繁に見られる富山県での研究で、降水を伴うフェーン現象は全体の1割にも満たないことが明らかになっています。

そもそも、フェーン現象は大きく分けて2通りの仕組みで起こります。

1つは先ほど述べた通り、教科書に記載がある、降水を伴うものです。湿った空気塊が山にぶつかって斜面を上ると気温が下がり、水蒸気が凝結して雨を降らせます。雨を降らせた後の乾いた空気が反対側の斜面を下って、反対側の斜面の風下では気温が上がります。

もう1つは雨を伴わないもので、もともと高所にある空気が斜面を下りて気温が上がります。

後述のパターンがフェーン現象としては主であり、先行研究でもそれが知られていますが、なぜか日本の地理の教科書では降水を伴うものが主体のような記載が多いらしいです。不思議ですね…。

より詳しい研究内容を知りたい人は、ぜひ筑波大学の日下博幸先生のHPや関連記事・論文に目を通してみてください!

 

身近な(?)例としてフェーン現象を挙げましたが、このように、高校で学んで当たり前だと思っていたことが実はそうではない、あるいは間違っている、ということもあります。

大学での勉強はより専門的になるので、高校までの勉強とはまた違った楽しさがあります。皆さんにもぜひ、実感していただきたいです。

 

 

次回のブログ担当は高木先生です。

お楽しみに!

 

2023年 1月 27日 不断前進のまつもとブログVol.1 ~最近の生活事情~

みなさん、こんにちは。元ブログ3000字writer担任助手1年の松本です。

今回からブログの連載が始まったということで、毎週金曜日の担当は僕です。第一文が「元ブログ3000字writer」という肩書きのもとで始まったのは、これまでのブログの字数が多すぎるという実態からついた異名でしょうか。ついに連載ということで一回の文字数が以前よりかは減少すると見込んで「元」という言葉がついているようです。

これから数回は僕の大学での専攻、まだまだマイナーな理学療法学についてどんなこと勉強してるの?というのが少しでもご理解いただけるように紹介していきたいと思います。

いよいよ、第1回目スタート!今回は、最近僕がどんな生活してるの?がメインです。くだらない内容になってますが、僕のテストが終わるまではゆるっといきます。

さて、今週は特に冷え込みが増しておりますが、体調崩さずに毎日過ごせていますでしょうか??僕自身はというと、そんなに元気と言える状態でもないですが、病的な状態にはならず過ごしているといった感じです。なんでこんな状態になっているかというと、来週から学年末の試験があり、それの勉強に今まで以上に力を注がないといけないということが1点。

もう1点は、他にやらねばならないことがたくさんある状態だからです。

前者はというと、今回試験科目が必修4科目と選択3科目の計7科目あります。しかし、僕の学科は非常にかつかつな状態で学びが進み、選択だから、、、なんてこと言って落単すると、余計に笑えない状態になってしまうからです。というのも、前期もですが特に来年の今の時期は計11科目の必修科目の試験が待ち構えているせいで「選択科目の単位が足らん…!」なんて言ってられない環境に叩き込まれるからです(笑)

まあ、ここでいろいろ言っても特に状況が変わるわけではありません。じゃあなんで冒頭こんな話をしたのかというと、自分の状況が、勝利の方程式に沿って学習を進めている皆さんとある意味似ているからです。

この時期にこんなことを学び、試験の実際はこんな感じであるといったように最終到達点が決まっていて、そのために今しなければならない勉強はこれであるといった感じで長期的なイメージがすでに分かっています。

だからこそ、皆さんが第一志望校に合格するために逆算して勉強に励んでいるのと同様、僕自身も来年は正念場の年であることを忘れることなく、時期ごとにやらねばならない勉強を逆算して最後試験をパスできるよう、今この時期から勉強していきたいと思っています。状況は似ていますね!!!

しかし、やはりまずは来週に控える今年度末の試験です。頑張ります🔥

そして、後者ですね。これは端的に言えば、テスト前のこの時期に大学側に課される課題が多いということです。レポートやらプレゼン数個やら実技課題やら今まで影を潜めていた者たちが試験2週間前あたりから、急に出てきて何をしていても他のことが気になってしまい、集中できないことが多いです。

まあ、全教科まとめの時期に入っているからこそですかね。本日の4限をもってこれら諸々がすべて終わり、いよいよガッツリ試験勉強に時間がさけるようになりました。ここまでの学習の確認をしっかりと行いつつ、暗記⇆理解のバランスを意識し、何をおさえるべきなのかをしっかりと考えながら勉強したいと思います。

筆記試験のための知識でもあると同時に、将来臨床にでていくための基礎知識でもあるからこそ、ここで抑えきるということを意識します。冒頭の話に戻る感じですが、来年はまた別に力を入れなければならない科目も多いですからね。

 

今回はこの辺にして、また来週お会いしましょう!

土曜日と日曜日の更新はお休みで、また来週の月曜日から再開します。

担当は澤先生です!

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

↓ ↓↓ ↓ ↓  以下はまだ東進ハイスクールに入っていない生徒の皆さんへのご連絡です!!!  ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

みなさん、こんにちは!

東進ハイスクールつくば校です。

 

東進では、

新高3生新高2生新高1生新高0生

(高0生とは、高校生レベルの学力を持った中学生のことです。)を対象に、

新年度特別招待講習を実施しています。

 

90分授業×5回の授業を無料で受講することが出来ます!

 

申込日によって無料で受講できる講座数が異なりますので、お早めにお申し込みください!

 

3月1日(水)

までにお申し込みいただくと、

4講座+高速マスター

が受講できます!

 

受付開始してます!

 

詳細はこちら

2023年 1月 26日 学校ではそもそも授業がない地学のお話 〜イントロは大根のクイズ〜

みなさんこんにちは、つくば校担任助手井上です。

ひょんなことから、毎週木曜の週刊連載を担当することになりましたので、是非是非みて行ってくださると嬉しく思います。

この連載にあたって何をしようか考えたのですが、私が書きたいようなことをつらつらと面白そうな形で書いていこうかなと思っています。内容としては、私の専門である地球を主軸に、みなさんがあんまり普段見かけなさそうなテーマを集めてみようかなと考えています。似た内容をテーマにとる澤先生とは、上手くテーマを区別して頑張っていきますので、両方のブログをぜひ見てください。これを通じて、地球科学の面白さがどこにあるのかをみなさんに知っていただけたら万々歳、これで地学で受験します、なんて生徒が出たら涙ちょちょ切れます。また他には、なるべく正確さも気にして情報発信していくつもりですが、時には間違えてしまうこともあるかと思います。なので完全な鵜呑みにはしないよう、この文章合ってるのかなと思考し、判断できる賢い読み手になってくれるとありがたいです。

 

さて、連載の初回ということでここではまだ専門的な話はせず、導入、それもあらゆる学問に通じることから書いていきます。みなさん、大根って知ってますか?もちろん知ってますよね。スーパーに行けばすぐ目につく、味噌汁やおでんに入れて美味しいあの野菜です。そんな大根に関するクイズを2つ、みなさんに考えていただきます。では第一問。

Q1 普段食べている大根は、植物のどの部位でしょうか?

 

 

 

 

 

名前が答えですね、根っこです。茎や葉っぱじゃありませんよ。大根は根っこの中でも主根と呼ばれる木の幹のような部位に当たります。そして、木の幹から枝が伸びるように、この大根からも側根と呼ばれるチョロチョロした小さな根っこが生えていきます。では、お次が本題、この側根に関する出題です。第二問。

Q2 大根から出る側根は、次のうちどのように生えてくるでしょう?

1, 全体から満遍なく生える

2, 縦の筋状に生える(大根の長辺に沿う)

3, 横の筋状に生える(大根にぐるぐる巻きつく感じ)

4, 大根の先端からまとめて生える(茎のない方)

 

さて、どうですか。イラストで分かりやすく示せないので、想像して回答してみてください。パッと答えられたら素晴らしいですが、みなさん、意外にわからないのではないですか?

 

 

 

 

 

 

 

そして、気になる正解はというと、、、2番です!おいおい、ほんとにそんな生え方するのか?と気になる方は、実際にスーパーに行ってみるとその様子が見て取れますよ。

 

そう、スーパーで見ている光景の中に答えがあるわけです。みなさんが普段目にして美味しく食べているはずの野菜ですら、細かいところを突っ込まれると正解しにくくなる。この話からみなさんに伝えたいことが、「素朴に観察することの大切さ」です。

みなさんは日頃いろいろなものに見て、触れていると思います。あまり接点のないものもあれば、大根のようにとても身近なものもあるでしょう。そんな身近なものを熟知している、知り尽くしている、そんな気になっていませんか?どんな些細なものでも、すべてを知るということはとても困難なことであり、実際に知っていると思い込んでいた大根に足を掬われることだってあります。

このような雑学をたくさん覚えろ、全てのものを観察し尽くせ、なんて言いたいわけじゃありません。そんなことは東大王にしか務まらないでしょう。そうではなく、みなさんには気になったこと、興味のあることだけでいいので、それを「素朴に観察して」ほしい。そうすれば、今まで見えてこなかったものがきっと、みなさんの目に映るはずです。どんなに些細でも、このような気になったものを観察して学ぶ営みを大事にしていってほしいと思います。

 

これは余談ですが、このテーマは私が中学に入って初めの授業の内容でした。そのことをぼんやりと覚えていたので、イントロにふさわしいと思いここで書かせてもらいました。みなさんの心に少しでも爪痕が残せたら嬉しいです。

 

さて、イントロということで少し全般的な、科学の初歩とも言える内容をお話ししました。これからも頑張って連載続けていきますので、乞うご期待!次回からはしっかり、地球科学していきますので、どうぞよろしく!

そして、明日のブログの担当は松本先生です。お楽しみに!!

 

2023年 1月 25日 いつやるの今でしょ!は全てに通ずる件について 2022/01/25

 

みなさん、お久しぶりです!!担任助手1年の前田です。ブログの連載形式が変わり、水曜日担当は僕になりました。週の中で水曜日は人によっては鬱屈な曜日であったり折り返しのため晴れやかな曜日であったりすると思いますが、そんな皆さんに少しでもプラスな何かをお伝えできればと思います。僕のテーマとしては専攻している心理学を扱っていきたいと思っているのですが、それだけでなく大学で扱った授業全般や大学生活についてもお伝えします。

 

ところで皆さん、大学はどのようなところだと思いますか?義務教育や高校生活による平日6時間授業から抜け出し、空きコマや全部休みの日を作ることで自由な自分だけの時間を手に入れられる場所でしょうか。実家から抜け出し一人暮らし生活を満喫する時間が与えられる期間でしょうか。つまるところ自由時間が多くなるという想像をする方が多いのではないでしょうか。その想像は間違っていないです。ですが、自由時間という響きの良さとは裏腹に、そこには悪魔が潜んでいます。それは怠惰の悪魔です。

今皆さんが急に自由時間を与えられたとして、何に使うでしょうか。勉強や運動、趣味など楽しみな内容が盛りだくさんかなとは思います。しかしそれらに目標や計画性がないと成したい形にはなりません。目標がないと軌道がずれたとしても修正の施しようがなく、入学時に描いていた大学生活とは全く異なるものになってしまいます。大学では好きなことが勉強できるから楽しみ!という方もいらっしゃると思いますが、大学ではその気持ちがより積極的に動く必要があります。というのも大学は皆さんの面倒を丁寧に見てくれません。私たちはずっと先生に教えてもらう授業を受けてきましたが大学では授業を受ける側の主体的な学びが必要になります。呼称も「生徒」から「学生」に変わります。

先日大学の授業で、高校時代にいかに大学生活の過ごし方について具体的に決めているかが大学生活の受持都度の関わってくるという研究の紹介がありました。このことは直感的にもわかりやすいですね。そういうことはもっと早めに教えてほしかった気もしなくもないですが...。更に大学生活の充実度がその後のキャリアの満足度にも関係があるという研究も紹介されていました。つまり、高校時代での将来への見通しの良さが将来をいかに輝かしいものにするかということを運命づけているのです。

 

このブログを見ている人は高校生が多いかなと思いますが、今こそ将来に目を向けるべきときなのです!始めるのに遅いことはありません。思い立ったが!ちなみに僕は今年のおみくじ末吉でした。末吉と吉どっちがラッキーなのか教えてください。

 

ネクストツクバブロガーは井上尚滉先生です!

 

 

 

みなさんこんにちは!

東進ハイスクールつくば校です!

 

2月23日(木・祝)にここ東進ハイスクールつくば校に

東進の講師である渡辺勝彦先生がいらっしゃり、目の前で授業をしてくださる、

特別公開授業が開催されます!

 

皆さんは大学入学共通テストの英語リーディングの過去問や模試を受けたことがありますか?

共通テストの英語リーディングは、総語約6000語を読み切らなくてはならず、多くの受験生が、時間内に読み終わらず、その文章量に苦しめられています。

今回の特別公開授業では、

1分間に150語の英文を読む方法とは?

をメインに講義をしてくださいます。

1分間に150語の英文を読むことができれば、共通テストの英語リーディングは約40分で読み切ることができます。

皆さんぜひ参加しましょう!

 

 

日時:2月23日(木・祝) 16時~18時

対象:新高3生・新高2生

会場:東進ハイスクールつくば校

参加費:無料

お申込み方法:つくば校に公開授業希望とお電話ください

講義内容:1分間に150語の英文を読む方法とは?

渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語(特別編)

○知らなかったでは済まされない!新入試『大学入学共通テスト』の意外な落とし穴その克服法

○大学入学共通テスト(英語リーディング)総語約6000語を約40分で読み切る1分間150語を目指す英語速読法とは?

○これから数か月英語トップの秘策

○大学入試必須英文法1か月完成の正攻法

○入試英単語の97%短期で記憶できるってホント?

○楽しめ!高校生活。部活との両立効率的学習法

○ここまでやるか!?大学入学共通テスト≪リスニング≫のとんでもない事実とその攻略法!!

○英語は高2で完成!!高3に持ち越すと捨て教科!?

○これを言ったらもうおしまい!?恐怖の『禁句』

○ごく普通の高校生が難関大に合格できるこれだけの理由

 

定員制となっており、多くの方に申し込みいただくと参加できない場合がございますので、ぜひお早めにお申し込みください!

 

お申し込みは東進ハイスクールつくば校に公開授業希望とお電話ください。

2023年 1月 23日 大学での勉強ってどんな感じ?~筑波大学生命環境学群地球学類編~

皆さんこんにちは!

担任助手の澤です。今週から月曜日のブログの担当となりました。私の担当分では、私自身が大学でどのような勉強をしているかの紹介をしていこうと思います。

皆さんに大学での勉強に対してより明確なイメージを持ってもらうことを目的としています。地学への興味の有無や文理に関わらず一読していただければ嬉しいです。よろしくお願いします!

 

 

連載を始めるにあたり、まずは筑波大学生命環境学群地球学類について簡単に紹介しておきたいと思います。度々ブログでも紹介していますが、今一度…

 

そもそも地球学という学問について、皆さんはどのようなイメージを持っていますか?

誤解を恐れずに言えば、地球に関することを扱う学問全般だと考えられると思っています。現在の地球で見られる様々な自然現象や人間環境・生活の関わりを学んだり、過去の地球で起きていた現象を探ったり、過去や現在の分析を通して未来を予測したりと、空間スケールや扱う時間軸は様々です。

高校での科目に関して言えば、地学や地理学で学ぶ内容が近いかもしれません。

ただ、3年生までのカリキュラムを一通り終えた状態で改めて振り返ると、物理や生物、化学選択者が進学しても十分に理解を深めることができると思います。

私自身が通っていた高校については、地学を教えることができる先生がおらず、選択することができませんでした。全国的にも地学担当の先生の数は他の科目に比べて少なく、地球学類に進学するような学生でも、高校で地学を選択している人は少なかったりします…。中には自力で勉強して受験科目として使っている強者もいましたが…。

ともかく、そんな地球学を専門的に学ぶことができるのが、筑波大学の地球学類です。他の大学でも地球学を学ぶことはできますが、筑波大学ならではの良さを感じることも多々ありました(追々お話しできればと思います)。

 

学年ごとの大まかな学習計画は以下の通りです。

1年生 基礎科目や専門導入科目、講義がメイン

2年生 講義、野外実験、室内実験、専門語学

3年生 講義、野外実験、室内実験、専門語学

4年生 卒業研究

 

次回以降のブログでは、より具体的な勉強内容についてお伝えできればと思います。私自身が大学3年生で履修していた3分野、大気科学水文科学環境動態解析学について、魅力をお伝えしていきます!

ひとりでも多くの高校生の皆さんが地学に興味を持ってくれたら嬉しいな、と思いつつこの記事を書いています。

少しでも「面白そうだな」と思った方がいたら、ぜひ校舎で声をかけてくださいね!!

 

明日のブログ担当は高木先生です。

お楽しみに!

 

最新記事一覧

過去の記事

無料招待は12/26(木)まで
締切迫る!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。