ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 237

ブログ 

2019年 1月 2日 集中するってどういうこうこと?

 

 
 

あけましておめでとうございます。新年1発目の紀藤です。

正直全く年が明けた感がないです。受験生の正月を2年も経験してしまうと、そもそも正月とはという感覚になります。笑
成人式のタイミングで帰省をするので実家にも帰らないんですよね…お雑煮食べないと正月感ないなぁ。

 

さてさて新年2日目から集中の話かよと思うかもしれませんが、2日目だからこそ受験生を含めた全員に読んで欲しいです。

昨日今日と正月特訓が行われています。

隣の受験生が柏校に集まりセンター試験に向けた英語の最後の追い込みをかけています。

1つの科目に集中するのは非日常的な勉強の仕方に思えるかもしれませんがあれも1つの集中の仕方です。時間をかけずに大量に知識を身につける(自分の力を生産する)集中ですね。

今頃は終わってるかな?参加した皆さんお疲れ様でした!この2日だけで終わらせずこの後に繋げてください!

 

別の集中もあります。
例えば私の話になりますがセンター本番1週間前の土日、2日合わせてやったことは『センター1年分を解く』のみです。東進生の受験生なら1日で終わるどころかおつりもくるような量ですね。この時やっていたのは時間をかけて少しのことに全力を注ぐ集中です。着る服、休み時間に聴く曲、お昼に食べるもの、全て本番通りにして、友達には話しかけられないように目も合わせない。1年分解いただけなのに凄く疲れました。

でもこのおかげでセンター試験本番も自ら緊張(=集中)状態に入り、力を出し切ることができました。
ちなみに現役の時は2日目の帰り道に集中が切れ立てなくなって迎えに来てもらい、浪人の時は帰ってきて夕飯を食べてる途中で集中が切れて寝始めました。本当に集中するとこうなるのか…と苦笑いした記憶があります。

この中間くらいもありますね。
塾にいる間はとにかく今やるべきことと効率だけを考え、塾を出たら帰り道に友達とチョコレートを食べながら帰る。夏季合宿や正月特訓に比べたら時間も量も少ないけど、ただがむしゃらにやるだけではない気持ちの安定も含めた集中の仕方です。

 

さて今の皆さんの集中はどの集中ですか?

皆さんお正月から校舎に勉強しに来ていて、当たり前かもしれませんがそれでも偉いと思います。

しかし、どこか浮ついていませんか?
ご飯を食べる時間友達と話すのは良いですが、あんなに騒いでいて大丈夫かなと思います。

静かに食べなさい、食事中も勉強しなさい、と言いたいわけではありません。ただ、センター試験2週間前のテンション(精神的緊張)ではないかなと。そこが私は“心配”です。

これを読んでいる受験生以外の皆さん。皆さんにとっても他人事ではありません。センター同日受験これは皆さんの想像以上に大事な模試です。この点数は今後の何よりも強い判断基準になります。あと17日ですがここに向けて“集中”できているでしょうか。家族で正月を過ごしている人も頭のどこかに置いておいてください。

 

お正月は今味わえなくても受験が終われば味わえます!!私も3月にカウントダウンコンサートの録画を見てあけおめーー!!とか叫んでました。笑
良い一年、良い受験にしましょう。

今日はここまで明日もお楽しみに!

 

2018年 12月 31日 大晦日に千題テスト!!

皆さん!

 

新年明けましておめでとうございます!

(これを書いている時点ではまだ2018年)

記念すべき新年最初のブログを書かせてもらうのは、私担任助手一年の菊地です!!

 

大学生になればわかるのですが、本当に一年経つのはあっという間で、去年の今頃は今の受験生のように勉強に追われていたなぁと感慨深いです。

 

さぁさぁ!

 

前置きもそこそこに、昨日つくば校で何があったか知っていますよね??

そう!!千題テストです!!

 

僕も何ステージかやりましたが、回を増すにつれて本当に疲れました…

これをちゃんと全部やった受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした…では終わりません!!!

 

千題テストは復習からが勝負です!

 

文法や構文など、意外と解けないと思った人も多かったのではないのでしょうか?

そんな人達は必ず、必ず復習してください!

 

なぜなら、千題テストの意義は、

 

①千題英語問題を解くことで、受験において重要な集中力、忍耐力を養う!

 

②受験科目の中で最も重要である英語の頻出問題を解くことで、本番直前に総復習をする!

ことだからです!!

 

復習していなければまだ意義の一つしか満たしていません!!

だから千題テストを受けたのなら、復習までが千題テストです!必ずやりきりましょう。

 

そして、もう新年ですね、センター本番に向けて、改めてスタートを切りましょう!!

 

本日のブログは以上!

明日のブログはです!お楽しみに~!!!!

 

 
 

 

2018年 12月 30日 2018年つくば校総集編!!!

 

皆さんこんにちは!
渡辺です。
2018年もあと1日となってしまいました。
毎年思うけど本当に時の流れは加速していきますね。。。

年の瀬ということでつくば校でも大掃除をしています☆
いつもみんなが使っているPCをピカピカに…。

こちらは大石先生。気合の入り方がハンパない。

さて今年もつくば校ではいろんな事がありました。
2018年を過去のブログから振り返ってみましょう。
レッツ、プレイバック!
(青いバナーをクリックしたら当時のブログにアクセスできるよ)

【2月・3月】
渡辺勝彦先生、今井宏先生の公開授業がありました!
かつてないほどの大盛況となり、参加した皆さんの満足度も高かったのではないでしょうか!?

その時のブログ☟

 

【3月・4月】
新しい担任助手が続々とつくば校の仲間入りを果たしました!
当時の佐藤先生。今と変わらずフレッシュですね笑


 

【5月】
つくば校がリニューアルオープンしました!
開講10年ほど経つ校舎が綺麗に!

向上得点ランキングでもつくば校は全国1位に輝く!
今では常勝軍団のつくば校も、みんなの頑張りあってこその栄光です!

 

【6月・7月】
つくば校に吉田先生が赴任しました!
エネルギッシュな吉田先生、今では無くてはならない存在です…!

渡辺が吉田先生を2日間に渡って紹介しました笑☟

出会いの季節は一方で別れの季節でもあります。
元・次席の飯田社員が異動になったのも6月でした。
今は本部でバリバリ活躍しているみたいです!(たまにつくば校に連絡がきます)

 

【8月】
夏期合宿!
つくば校からも多くの生徒が参加しました。

スタッフからは柳沢先生、紀藤先生が帯同。
あの時誓った決意を、受験本番が迫った今だからこそ思い出し、最後まで頑張りましょう。

 

【10月】

2万人から選抜される「清華大学短期留学」につくば校の生徒が選出されました!
すごい!

 

2018年も本当にいろんなことがありました。
他にも気になる人はブログを遡ってみてね!
さて、平成最後の2019年はどんな1年になるのでしょうか。
いずれにせよ、皆さんにとっていい年になることを心から願っています。
それでは来年も良いお年を!

東進ハイスクールつくば校 渡辺優也 

 

2018年 12月 29日 年末年始の過ごし方 低学年編!

みなさんこんにちは!

担任助手の大石です。

先日高校の同窓会に行ってきました。

年末ということで地方に出た同級生たちにもたくさん会えてとても楽しかったです♪

高校の思い出も友だちも今となってはかけがえのないものだと、今になって感じます。

特に部活の同期は3年間一緒に頑張り抜いた仲間なので、絆みたいなものも強く、今でも力をもらってます。

こういうものは作ろうと思って作るわけではありませんが、今一緒に頑張ってる仲間やライバルや経験を大切にしてくださいね。

さて、前置きにもありましたが、もう年の瀬、2018年も今日を入れてあと3日となりました。

受験生はセンター試験に向けて必死に頑張っている頃だと思いますが、低学年のみなさんは、年末年始は帰省や旅行など、何かとイベントが多い時期なのではないでしょうか?

そこで今日は、低学年のみなさん向けに、忙しい年末年始の過ごし方についてお話ししたいと思います。

そもそも冬休みは、

・イベントが多い

・意外と期間が短い

・なのに学校の課題はたんまりと出される

・冬休み明けにテストもある

→時間がない…!

となりがちかなと思います。

そんな中でも受験勉強を頑張っているライバルたちはいます…!

冬休みにブランクを空けてしまうと、せっかく今まで頑張ってきたことを忘れてしまったり、努力の習慣が途切れてしまったり、という可能性もありますよね。

ただ実際、机に向かう時間が短くなってしまうのも多少はしょうがないかなと思います。

そこでオススメしたいことが、

高速基礎マスターの活用です!

毎度おなじみではありますが笑、今こそ!ですよ!

忙しい年末年始は、長い移動時間や、ちょっとしたスキマ時間をいかに効率よく使うかがカギになってきます。

スマホさえあれば、Wi-Fi環境のない帰省先でも、マスターだけは普段と同じくらい、いや、それ以上の努力ができます!

おじいちゃんおばあちゃん孝行はしつつ、頑張ってみましょう!

以上で今日のブログは終わりです。

明日のブログもお楽しみに☆

 

2018年 12月 28日 センター直前期の過ごし方

 

こんにちは!本日担当の荒川です!
 
いよいよ2018年も終わりますね!
1年間振り返ってみてどうだったでしょうか??
私はめちゃめちゃあっという間でした!!!でした。
受験が終わり、初めての大学生活、どんな感じだろう~楽しみだな~なんて言っていた自分がもう9か月前なんて信じられません、、、怒涛の勢いで12月まで来てしまいました。
受験生の皆さんもあと少しです!辛いなと感じることも多々あると思いますが、あと少しの辛抱です!頑張りましょう!
 
さて、本日のテーマは「センター直前期の過ごし方」です!
いよいよセンター試験まで21日となりましたね。
1年前の今頃は必至で勉強したのが懐かしいです。
直前期ってやらなきゃいけないことはたくさん思いつくのに、緊張とか不安で勉強が手につかない、なんてことよくありますよね。
 
そこで今日は、去年の私のセンター直前期の勉強の仕方について紹介します!
ただし、志望大が国立なのか私立なのか、センターの配点が高いのか低いのかで、直前期の過ごし方は一人一人異なります!そのため、今回の内容を鵜呑みにすることはしないでくださいね
 
それでは、私の直前期の過ごし方についてお話したいと思います。
まずは当たり前のことですが、これまでと同じ勉強スタイルと生活スタイルを維持し続けるようにしていました!
直前期になって、焦りから夜遅くまでやって体調を崩してしまっては本末転倒ですし、新たな参考書に手を出して中途半端にやるのではまた新たな不安を生む原因となります。そのため、今までのスタイルは崩さないようにしてください!
 
また、私が去年活用していたのは模試の解説です!
あの冊子は、実は教材としてめちゃくちゃ使えます!
みなさん、12月に受けたセンター試験本番レベル模試の解説もっていますよね??
マーク形式の試験といえど、解説はものすごく充実しています!
選択肢からたった1つの答えを選ぶだけですが、不正解の選択肢がなぜ不正解なのかまで載っています。そこまでしっかりと復習することで、選択肢の範囲まで勉強することができます。
 
直前期、不安も沢山あると思いますが、1つだけ皆さんに共通して言えることがあります!
それは、この直前期勉強量がモノをいう’ということです。
3か月前に勉強した内容を忘れてしまっていたも、2週間前に勉強した事って本番まで覚えていますよね。
そのため、この時期は最後の最後まで知識を詰め込んでください!
 
不安で勉強が手につかない、の気持ちはすごくわかります。が、その時間も無駄にせず勉強時間に当てて下さい!
試験本番の自分を支える事が出来るのは、それまでの自分の頑張りです!!
これだけ自分は頑張ったんだから絶対に上手くいく
そう思えるように、ラストスパート全力で頑張りましょう!
 
 
 

 

お申し込み受付中!