ブログ
2018年 12月 13日 私のマスターの進め方
本日ブログ担当の染谷です。
今日は多くの人が取っている高速基礎マスターについて、私が進めていたを紹介したいと思います!
・毎日やる
マスターを進めるにあたって最初にすることは習慣化することです!
習慣化することで毎日スムーズに進められ、マスターをやることが当たり前になっていました。
・アプリ
隙間時間である電車やバスの中は基本アプリでマスターを進めていました。
東進に登校したら受講などがありなかなかマスターを進める事まで手がまわらないということがありがちです。
移動時間は最高の勉強時間であり毎日あるのでぜひ活用すべき時間ですね。
意識していたのはこの2点です。
私は高2の終わりから東進に通い始めたので、のんびりマスターをやっている場合ではありませんでした。
なので、とりあえず毎日空いた時間ができたら進めるようにしていました。
ステージや単元ごとに細かく分かれているため10分あれば十分すすめられます!
また、東進にきたら受講がメインになってしまいマスターに多くの時間を割くのは難しかったため移動は貴重な時間でした!
低学年のみなさん!
年内に新高3生は数Ⅰ、数A、数Ⅱ、単語1800、熟語750、文法750の6冠
新高2生は数Ⅰ、数A、単語1800、熟語750の4冠を達成するという目標があるのはご存知ですよね?
期限まで残り3週間になりました!
マスターステップアップの広場を見たらまだまだできていない人がたくさんいるのでクリアしていない人は一緒に頑張っていきましょう!
本日は以上です!
2018年 12月 12日 カレーを食べれば点数が上がる!?
皆さんこんにちは!
本日のブログを担当します、立川です。
今回のブログでは気分を変えて、みんな大好き!食べ物の話をしたいと思います。
皆さんには“勝負飯”ってありますか?
勉強に限らず、部活であったり何か大事なイベントを確実に決めたいときに食べるものは決まっていますか?
私は模試や入試がある朝には、必ずカレーを食べていました!
理由は中学2年生の理科の授業で見たビデオで、『カレーを食べた人は食べなかった人よりもテストの点数が良かった』という実験を見たからです。
実際、カレーを食べるとスパイスの働きによって脳の血流がアップし、その結果、脳が活性化されるそうです!
日本薬科大の丁医師によると、カレーはまさに脳を覚醒させたいときに最適!なのだそうです。
朝カレー、1度試してみる価値ありですよ!!
今日のブログでは、朝カレーの素晴らしさを伝えるのが目的なのではなく、”ルーティンの大切さ”を伝えたいです。
自分が”これなら力を出せる”という食事を見つけて、それを願掛けのようにずっと続けることが重要です。
強豪選手はよくルーティンを決めているという話をしていますが、それは受験生にも当てはまります。
自分の気持ちを保つための方法として、食事に気を配ってみてください。
特に、食べ物は考えるエネルギーの源であり、十分に食べられないと自分の力を出し切ることは出来ません。
入試当日、普段と違うことが起こると、余分なストレスとなってしまいます。
自分の力を100%発揮するために、どれだけいつも通りでいられるかを意識してみてください。
また、余裕がある人はぜひ朝カレーを試してみて下さいね!
2018年 12月 11日 単元ジャンル別演習を活用しよう!
2018年 12月 10日 私の学部紹介!~社会学類って何してるの?~
こんにちは柳沢です。
最近、癒しを求めて、猫の動画をずっと見ています。
猫アレルギーなんですけど、猫カフェいくほど、好きです。
25歳の誕生日に自分へのプレゼントとして飼うことを決めました。
マンチカンで「ナポレオン」を名付けたいです。
さて、今日は私の通っている
筑波大学 社会・国際学群 社会学類
の紹介をします!
ひとことに「社会」って言われてもよくわかりませんよね。(笑)
3年次に専攻が社会・経済・政治・法 の4つに分かれてます。
学べる範囲が広い!!
まだやりたいことが決まってないけど2年間猶予があって迷えるからつくばの社会学類に来たという友達もいます。
そもそも社会学は定義などなく、先生も「わからない」と言っていました。
参考に29年度の卒業論文のタイトル例を挙げますね。
●地域アイデンティティとスポーツ
●「住みたい街吉祥寺」を求めるのは誰か
●政治家のメディア利用と大衆評価
●中国人留学生の就職活動における「日本人化」
●育児における「よい」と「ほどよい」
●グローバル化のなかの老華僑華人の教育とアイデンティティ
●「ひきこもり」経験者の自己の語りなおしにおける困難
●プロ野球における女性ファンの増加と観戦文化の変容
見て分かるようになんでもありですよね!
社会学類っぽいものからこんなこと卒論のテーマでいいんだ!?というものまで。
どの学問にも当てはまらないニッチというかマイナーなことを研究できるという良さがあると思います。
というのも私は経済専攻が入っているから社会学類を目指す。と決めました。
将来も金融・貿易関係の会社に就職を考えていることもあり
受験も
明治大学 商学部
法政大学 経営学部
学習院大学 経済学部 併願しました。
社会学類に合格し、経済に進む気でいたのですが、
国立大学でそれぞれの専攻の教員が少ないから4つまとめて1つの学類になっていることが入学してから知りました。
「経済に行きたいなら数学得意なんでしょ?教員が少ないから私立大学みたいに環境経済とか経済の中でも他の分野に逃げられないよ」
と教授に言われ、数学が苦手な私は経済に進むことを諦めました・・・
高校生の頃、もっと社会学類のことについて調べておけば・・・
経済・経営・商学部の学ぶ内容を理解していれば・・・と後悔しています。
ここでみなさんに伝えたいことがあります。
自分が行きたい学部があるなら自分のやりたいことができるか、調べましょう!
オープンキャンパスで模擬授業を受けるこもお勧めします。
2018年 12月 9日 溜まっている修判判定テストいつやるの?
みなさんこんにちは!
本日ブログ担当をする1年の染谷です。
最近より寒くなってきましたね。
私はついつい肩を縮めた姿勢になってしまうため肩こりに悩んでいます、、
そのためお風呂で肩まわりの筋肉をマッサージしたり、気づいたときに肩をわましたりして肩こりをほぐしたりすることがかかせません笑
勉強していて何時間も同じ姿勢でいることが多いため肩こりに悩んでるという人はぜひやってみてください!
さて、今日は「溜まっている修了判定テストいつやるの?」ということで話していきたいと思います!
まず、修了判定テストをやるタイミングはその受講が終わってからすぐが一番理想です!が
わからないところがあるから復習してから受けるという人がほとんどですよね!?
わからなくてそのまま受けずに終わってしまったり、てきとうに受けてしまったり、、ということがないためにもわからないところがある人は復習してから受けるようにしましょう!
修了判定テストの時になると何と言っても復習の大切さをあらためて感じますね。
ここ受講で言ってたやつだ、これ確認テストにも出て来た問題だ、でもなんだっけ、?
というように忘れてしまっていることを実感します。
だれでも忘れてしまうのは当然です。
日々復習するかしないかで、ここは大きな分かれ道になっていると思います!
こうならないためにも毎日コツコツ復習していけるといいですね。
みなさんご存知の通り、修了判定テストとはその講座のまとめのテストです。
これをわからないまま放置しておくこと=その講座をムダにしてしまっている。ということになってしまいます!
いま修了判定テストが溜まってしまっている人はすぐに受けましょう!
多くて全部すぐなんて厳しい、、という人もいるかもしれませんがそのような人は
今週はこれをやろう!と決めると進めやすいですよ。
ひとつひとつ確実にやっていくのも手かもしれないですね!
絶対出来ないという量の勉強量を設定してしまうと逆にやる気が起きなくなってしまったりしてしまうので、
自分がもう少し頑張ればできる。くらいの勉強量を設定することをオススメします!
また、Sで満足せずSSにすることも忘れなようにしましょう!
入試は1点で合否を左右してしまう世界です。
本番のテストは1回しか受けられないのに、何回も受けられるテストで満点取らなくてどうするのですか?
ここでわからない問題に出会えてよかった。
といったポジティブな考え方をしていけたらいいですね笑
本日のブログは以上です!
明日のブログもお楽しみに!!