ブログ
2018年 12月 8日 私の眠気解消法
2018年 12月 7日 新グループミーティング始動!!
みなさんこんにちは!担任助手1年の瀧口です!
私ごとですが、もうすぐ筑波大学ではテスト期間がやって参ります。
生徒の皆さんが今テスト期間なんですよ。と言っているのと同じですね…
私は高校時代生物選択だったので、大学に入ってから初めて学ぶ物理学にとても手こずっています…(>_<)
電磁気学や熱力学やら、今までは生徒の皆さんが頑張ってやっているのを見てきただけですが、これからは私も一緒に勉強します!
今から物理を学ぶ人、物理が苦手な人、一緒に頑張りましょう!!!(*^^*)
さて、今日のブログのテーマは「新グループミーティング始動!」ということで、、
みなさん今週から新しいグループミーティングになりましたね!
そもそもグループミーティングとは?どういう意味を持って毎週行ってるの?と疑問を持っている方のために、グループミーティングの意義についてお話したいと思います。
グループミーティングとは!週一決められた曜日、時間に担当の担任助手が、皆さんの立てた週間予定を管理したり、アドバイスなどを受けたりするものです!
そして!なんと言ってもグループミーティングという名前の通りグループで行なっています。
志望校、または目指す分野が同じ生徒がその場に一緒にミーティングをすることによって、周りの人がどのくらい努力しているのか、どんなことをしているのかを知ることができるのです!
例えばこれを読んでいるあなたが英語に伸び悩んでいるとします。
でも同じ学校の子や、友達でないとどんな勉強をして成績を伸ばしているのか聞きにくいですよね…
しかし!同じグループミーティングの子が英語何点伸びた!こんな勉強をした!という話が聞ければ、それを自分の勉強に生かすことができます!!
また、この子こんなに勉強しているんだ…負けたくない!!という気持ちでお互いを高め合うことができるライバルが見つかるかもしれません!
皆さん早い人なら5月から、ずっと同じ人とグループミーティングをしてきましたね。
その人達と仲良くなれたと思いますし、グループが違くなってしまったとしても、受験まで競いあえる仲間であることは変わりありません!
そして!また新しいグループで支え合える仲間、切磋琢磨できる仲間を得られるチャンスです!
心機一転!!気持ちを新しく切り替えて、今週から受験勉強に本腰を入れていきましょう!!(*^_^*)
今日のブログは以上です!(*^_^*)
2018年 12月 6日 断食していた話。
こんにちは!
さて、校舎のブラックボードを見てなんだこのタイトルは?!と思っていた人いるかと思いますが、わたくし紀藤が担当します(笑)今日は受験に関係が無いようであるようなお話…。
丁度先週は筑波大の推薦入試でしたね。受験された皆さんお疲れさまでした!
推薦入試に伴い大学はお休みで私たち筑波大生は5連休でした。
帰省をしたり遊びに行ったりする友達がたくさんいる中で私は5連休何をしていたかというと、断食です。
目的はデトックスです。体の中を空っぽにしたかったんですよね…。
数年前からファスティング(断食)に興味があったものの、行動に移せる環境ではなく諦めていたのですが、
5連休・月末・大学の課題も(なくはないけど)ない・出かける予定もない・あとは私の意志の問題だ!
と条件が見事に揃ったのでやってみることにしました。
※断食は危険なので中高校生の皆さんは真似しないようにしてくださいね。
食事を絶ったのは2日半。準備期と回復期を含めると約1週間かかりました。
そして
この間食べないのはもちろんですが、あらゆるインプットをやめました。
SNSのアプリを消す。インターネットも見ない。テレビも見ない。本も読まない。大好きなNEWSに曲も聴かない。
一方でアウトプットはしようと文章を書くようにしていました。ぼーっとしていて思いついたことがあればすぐメモに残しました。
池谷先生に修業みたいだねと言われました。本当にそう思います。(笑)
そんなこんなで1週間修業をし、現実世界に戻ってきたわけです。
断食をして変わったことは
・食べ物がおいしい!(素材の味に敏感になった。今のお気に入りは茹でただけの野菜)
・体が軽くなった
・頭がすっきりした
・大学の授業に集中できるようになった。
・なんか余裕ができた。
断食中は正直動きが鈍くなったり、頭も働かなくてすぐ寝ちゃったり、これ時間の無駄かも…とか思ったのですが、回復期になると少ない燃料(食事)で頭も体も動いてくれるんです!しかも早い!感動しました!
断食が終わってからも食事は無駄を省いた健康的なものが自然と続いています。
またSNSアプリも消したまま、ネットサーフィンもしなくなりました。テレビも見ないのでニュースが入ってこないですが(それもどうかとは思うけど)意外と支障なく生きています。
そして時間が増えた。夜寝る前に本を読んだりストレッチする時間が取れたし、調べたいことを調べたり考えたりする余裕も生まれた。今までは時間がないと後回しにしていたのに、です。
このブログもいつもはうーんうーんと悩んで書いていましたがスラスラ書けています。
断食って凄い。
でもこのブログは健康美容系ではないので断食の効用を伝えたいのではなく、言いたいことは
やめてみるって大事だな
ってことです。
この世の中いらないことで溢れているんだと思います。
余計な食べ物、情報を無意識に摂取して体も頭も疲れてしまっていませんか?そんなときは一旦やめてみましょう。
私は全てを断ち切ってみたとき本当に自分に必要なものが見えてくるんだなと実感しました。
これは受験勉強も将来のことを考える時にも言えますね。というか人生全てに通して言えると思います。
皆さんも何かに詰まったら全く何もしない日を作ってみるといいと思います。
大学生になったら断食(気になる人は)(安全面をしっかり考慮して)やってみてくださいね!
以上!明日のブログもお楽しみに~
2018年 12月 4日 私の学部紹介!
こんにちは!今日のブログ担当の石田です!
今日はですね、待ちに待っていた、、、
「私の学部紹介」です!!!
ついに来ました、という気持ちです。
他の担任助手は早々にこのテーマで掲載したみたいなのですが…
さて、私の学部はというと、、
筑波大学理工学群社会工学類
です!
筑波大は学部ではなく学群、学科ではなく学類という名称を採用しています。
私の学部ではどんな勉強をしているかというと、、、
建築、経営、経済の3つの分野を数理的観点から分析、考察するということをしています。
経営、経済とかは文系の学部だと感じる人も多いのではないでしょうか?
しかしながら、こういった分野はやはりプログラミング、統計解析ができないと正直言って難しいです。
たとえば、世論調査の結果、国民の傾向を調査したい場合、とても莫大なデータ、「ビッグデータ」を扱うことになります。
そういった場合でも統計解析の知識、分析ソフトの使用が必要不可欠なんですね。
また、こういったアンケート調査には、「どういった人にアンケートするか」ということが大事になってくるんです。
たとえばSNS、ツイッターとかのアンケート機能をつかって調査したいと思った場合、その調査する対象は「ツイッターを利用しているひと」に限定されてしまいます。
ですから、必然的に若者の意見が多くなってしまい、全国民に対してのアンケートの結果とは異なる結果になってしまうことがあり得ます。
そういったことも考慮したうえで調査を行っています。
いまは「社会調査実習」という授業でグループ活動を通して「筑波大学生の3つのコストからみた交通手段の意思決定」について調べています。
とてもわかりにくいですよね、、、
たとえば、いま、自分の使える交通手段は何だろう?と考えてみてください。
私は運転免許を持っていませんので、自転車、徒歩、バス、タクシー等。
免許のある人は車や、原付バイクもありえますね。
そのなかで、例えばスーパーに食料品を買いに行くとします。
そうしたら、どこに住んでる人が、どのスーパーを、どの交通手段で行くかということを質問します。
ちなみに、なぜそのスーパーを選ぶのかというのも聞きます。
ここで、その意思決定に「肉体的コスト」、「精神的コスト」、「経済的コスト」がかかると考えます。
例えば、徒歩や自転車は体力的に疲れるので、「肉体的コスト」がかかったり、自動車を使った場合にはガソリン代などの「経済的コスト」がかかります。
大学生という経済的に恵まれていない存在であることを前提にすると、どういった意思決定をするのか、といったことを調べています。
結構複雑じゃないですかね?分かりにくくてすみません。
理解してもらえたら嬉しいです。