ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 243

ブログ 

2018年 11月 25日 11月、12月はマスター!

こんにちは!担任助手の石田です。

これはもうだな!!って気候ですね。

朝は頻繁におなかが痛くなります。

もともとおなかが弱いんですよね。

みなさんも、体調にはお気を付けください。

さて、今日のテーマは「11月、12月はマスター!」です。

マスターとは、高速基礎マスターの事ですね。

↓10月6日の飯泉先生のブログに、高速基礎マスターについて書かれていますので参照してください。

つくば校の生徒はもうわかっているとは思いますが、4冠、6冠目標というのがあります。

 

【新高3生】 ~目標6冠~

センター英単語1800、英熟語750、英文法750

数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ

 

【新高2生】 ~目標4冠~

センター英単語1800、英熟語750

数学Ⅰ、数学A

 

また、数学特待生にも新しい目標が追加されました。

 

【数学特待生 ~数学3冠~

数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ

 

これらを12月31日までに終わらせることがつくば校生の目標です!

実際、これらは基礎の基礎です。

マスターを完全修得させることは、「高速基礎マスター講座の内容が頭に入っていることの証明」であり、また、「受験に対する根気をみせる」ということでもあります。

大変ではありますが、合格する新高3生徒は3月末までに9冠しています。

校舎には「マスターステップアップ広場」がありますね。

どの生徒がいま、どのマスターを進めているのかが一目でわかるものです。

自分の友達がいまどこを進めているのかを見て、やる気を高めましょう!

また、12月8日、9日には、英単語1800、数学Ⅰが終わっていない生徒に対しての修得会があります。

1日でまとめて終わらせ、一気に頭に入れちゃいましょう!

 

ここから、しっかりと担任助手の先生と予定を立て、12月31日の目標にコミットしましょう!

今日のブログは以上!

 

 

 

2018年 11月 24日 生活のルーティンをつくろう!

 

 

 

みなさんこんにちは!
本日ブログ担当の染谷です!


今日は「生活のルーティーン」についてお話したいと思います!


みなさんには、今生活のルーティーンがあると思います!例えば朝起きたら顔を洗うとか、歯を磨くとか、、

それってなにも考えずにできていることで当たり前のようにしていることですよね?


勉強もそのように当たり前のようにできたら良くないですか?


要は、顔を洗う、歯を磨く、などといった生活のルーティーンに勉強も組みこもう!ということです。


では、生活のルーティーンに入れるメリットをお伝えしますね!! 

 

まず、毎日同じ時間、タイミングに同じことをすることで「今から勉強を始める」ということが脳にしみついてスムーズに勉強モードに切り替われます!

朝起きたらまず数学の演習をする、通学の時間は単語帳を見る、寝る前にはその日やった内容を復習するといったルーティンをつくれるといいですね!

 

さらに、やることが当たり前になれば面倒くさい、大変などといった感情がなくなり安定した気持ちで取り組むことが出来ます!

 

実際にスティーブ・ジョブズ氏やラグビーの五郎丸選手、メジャーリーガーの前田健太郎選手も自分のルーティーンを持っていたそうです!

イチロー選手がバッターボックスに入る前、バットをぐるぐる回るあの一連の動作もルーティンですね!

 

このように成功者たちはそれぞれルーティンを持っています!

 

生活は人それぞれだと思うので、自分に合ったルーティンを作っていきましょう!

 

 

 

2018年 11月 22日 冬期特別招待講習が始まっています!!

 

こんにちは。

突然ですが、皆さんは自己紹介をするとき何を話していますか?

「初めまして。紀藤茉莉那です。筑波大学の教育学類の1年生です。」

この後ほとんどの場合「じゃあ先生になるんだ」と言われます。ここで私はいつも困ってしまうんですよね。

確かに、今私は小中高の教員免許を取得できるコースで勉強しています。しかし先生になりたいか?と言われると正直わからないです。

筑波大学の教育学類の人は「教員養成じゃなくて教育学を学びたくてここに来た」と口をそろえて言います。面白いですよね。そして私もその一人です。

良い教育とは何か、学校は本当に必要なのか等、根本を疑って、掘り返して、哲学してを繰り返しています。秋学期になってそういった内容の授業も増えてきました。

面白い授業もたくさんあります。今度機会があれば紹介しますね!

 

 

さてつくば校ではが始まっています。

え、冬期講習って冬休みに行くものじゃないの?

甘いですね

冬休みなんてクリスマスが来て~年賀状書いて~お正月が来て~お正月ボケが抜けなくて~終わりです。

冬休みに頑張ろうと思っている人は冬休みの前からスタートしないと何もできずに終わりますよ。

実際10月の全国統一高校生テストをつくば校で受験された多くの高校生はもう冬期招待講習に通い始めています!

今25人の方が招待講習を始めています!

冬期特別招待講習って何をするの?ということで招待講習生が一日で行っていることを紹介します!

 

①たくさんの授業の中から自分に合ったものを選んで受講

②授業内容が定着したか確認テストを受験

高速マスター講座(単語帳約1冊分の暗記ツールアプリ)を進める

④毎回授業後に担任助手と面談で勉強法や大学の話を聞ける

⑤授業を受けない日でも自習室は自由に利用OK

わからない問題は東進以外のものでも現役大学生の担任助手が解決!!

 

おーーーすごーーい!!

と思ったそこのあなた!受けてみませんか?無料だし(^^)(本当に一切お金かかりません!)

受験勉強のスタートや、苦手克服などこの講習の使い方目的は人それぞれ。でもきっといい講習になると思いますよ!

3講座無料は12/11

2講座無料は12/18

1講座無料は12/24まで!!

お申し込みは☎0120-403-104

お電話お待ちしています!!

 

最後に

紀藤茉莉那です。筑波大学教育学類の1年生です。

校舎で見つけたらぜひ声をかけてくださいね。✌

 

明日のブログもお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

2018年 11月 21日 理科基礎科目を得点源に!

みなさんこんにちは!

本日のブログを担当します立川です。

 

私ごとなのですが仲のいい留学生とのやり取りを紹介します。

 

外国の人と話していると、文化が違って面白いな~と思うことや、今までは”当たり前”と思っていたことがいざ質問されると説明できないなんてことが沢山出てきます。

 

最近大学の中のいちょうの木が黄色く色付き始めました。

 

私はそれを見て紅葉がとってもきれいだね。」と何気なく言ったら、「どうして紅くないのに”紅葉”っていうの?」と聞かれました。

 

調べてみると、紅葉とは赤く色付くことで、黄色に色付くことは黄葉茶色に色付くことは褐葉と言うみたいです。

 

知っていると思っても知らない事が沢山あって、発見発見の毎日です。

 

国際都市つくばで生活しているというメリットを生かして、皆さんもぜひ積極的に海外の方とも関わって、たくさんの発見をしてほしいと思います。

 

 

 

さて、今日のテーマは理科基礎科目を得点源に!」です。

 

学校でも理科基礎科目のセンター対策の授業が始まってきた頃かと思います。

順調に対策できていますか?

 

私が声を大にして言いたいのは、理科基礎は必ず高得点を取れる科目だということです。

 

私の学校では、理科基礎の平均点は45/50でした。

 

満点者が続出!!

 

その要因としては、基礎の基礎を徹底的に見直す学習をしていたからだと思います。

 

テストや模試が終わったら必ず間違い直しをすることを、ほとんどの人が継続していました。

また、基本事項を徹底的に理解し合えるよう、お互い教えあっていました。

その積み重ねが理科基礎の高得点につながったと思います。

 

センター試験では、合計点が重要です。

自分の取れる科目で稼ぐのも、作戦の一つです。

自分の強みを分析して、力を入れるべき科目に力を入れるようにしてください!!

 

 

 

2018年 11月 20日 冬期合宿に参加しよう!

こんにちは。角田です。
最近寒いですよね。寒い年はインフルエンザが流行りやすいらしいです。私も注射が嫌いながら
インフルエンザの予防接種に行ってきました。いくつになっても注射は嫌ですね。みなさんも早
めにインフルエンザの予防接種行きましょう。


さてここからは来月に控えた冬期合宿について話したいと思います。
みなさん、東進の合宿と聞いて何が連想されますか?
“根性合宿”とか“寝ずにただひたすら勉強する”とかどちらかというと効率というよりも気合いとい
うイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、合宿といってもこの冬期合宿は時間が1年間残されておりこの時期に英語を固めることで
アドバンテージを作りたい高校2年生を対象にしています。
なので、夏期合宿より1日短く消灯時間などの徹底ディスカッションの充実を図ることでこの4
日間で英語の勉強法を確立しいち早く英語を固められます。


過去に冬期合宿に参加した生徒2名のセンター試験本番レベル模試の推移を例に出すと、12月109点→2月 133点12月 133 点→1月同日 173点という伸びを見せており大きな伸びを見せています。


ここまで話してきたように、冬期合宿に参加することで英語をこの時期に固めきり受験の早期スタートを行うことで他の教科に時間をかけられるようになります。
周りに一歩差をつけて合格に一歩近づきたいあなた!
是非参加しましょう!!!
申込は校舎で行なっています。
定員になり次第締め切ってしまうので興味のある人は早めに先生に相談してください!

 

お申し込み受付中!