ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 244

ブログ 

2018年 11月 19日 受験期名言シリーズ ~瀧口編~

みなさんこんにちは!担任助手1年の瀧口です!!

 

先日推薦についてブログを書かせて頂きました。

丁度355日前、筑波大学の推薦入試にソワソワしてる自分から、1年が経とうとしています。

 

つまり、筑波大学の推薦入試まで、残り10日ですね。

 

もうあの時から1年か、と周りの友達と話してると、時の流れは早いなと感じます。

 

何度も言いますが推薦入試は通過点でしかありません。当日はここで決めてやる!!という気持ちで受けてほしいですが、決してこれで終わりだ~!!と油断しないように。あくまでも通過点です!!

 

 

さて、まだまだ私の話は続きます!(笑)

 

先日フィギュアスケート羽生結弦選手がGPシリーズ ロシア杯で優勝しましたね!!

 

中学生の頃からスケートを見るのが好きな瀧口ですが、毎年今頃の時期、フィギュアスケートシーズンに入るととてもソワソワしてしまいます( ◜ᴗ◝ )

 

私事ですが、羽生結弦選手は私の尊敬している人の1人なんです!

 

なぜか、と聞かれるとものすごく長くなってしまいます(笑)今日は端的にみなさんのプラスになれるような羽生選手の一面を話したいと思います。

 

 

羽生選手は、ソチオリンピック平昌オリンピック金メダルをとっていることは恐らく知っている人が多いでしょう。

 

他の世界的な大会でも、ものすごい金メダルの数をとっているんです!

 

そんな羽生選手が大会に出る度に思われるのが、

 

「まああの羽生選手だから金メダル取れるでしょ」

 

というようなもの。

 

世間からは、羽生選手が金メダルが”当たり前”になってしまっている部分もあると思います。そんなプレッシャーを感じているとインタビューでも答えていたところを見たことがありますが、、

そこで羽生選手は、

 

 

“期待される感覚が好き。

それはプレッシャーじゃなくても快感なんです。” 

 

“プレッシャーを感じても乗り越える事が出来れば、自分が強くなれます。”

 

 

と答えています。

なんだこの狂人メンタル、正直気持ち悪いな思いました(悪口じゃありませんよ(笑))

 

緊張、プレッシャーにこんなふうにプラスに考えられる人もいるんだなと物凄く驚きました。

毎年いる受験生のなかのちっぽけな1人でしかないわたしに比べたら羽生選手が感じている緊張よりも遥かに小さいものですが、こんな風に自分もなれたら、緊張も楽しむことが出来たらと思いました。

 

努力量は嘘をつかない、とよく聞きますが、受験本番はどんなに勉強した!と思えても、

私は始まるまでずっと震えていました。

 

そんな中この羽生選手の言葉を思い出して、緊張を楽しみ全力の自分を出せたのが合格につながったのでは、と今では思います。

 

自分が挫けそうな時負けそうな時、こんな風になりたい!という人がいれば、その場で踏ん張れると思います。

 

今から探せ!というわけでは全くありませんが、思い返してみてそういう人がいたらとても素敵なことだと思います(*^^*)その人の存在を大切にしてください

 

 

さて、(ものすごく)長くなりましたが、やっと本題に入ります!!もうすぐ終わるのでもうしばらくお付き合い下さい!(笑)

 

今日のブログのテーマは「受験期名言シリーズ~瀧口編~」です!!

 

みなさん校舎の外に貼ってある合格者の写真に写っている合格者の手に持っているスケッチブックに書かれた言葉を見たことがありますか?

あの言葉は、受験の先輩である私たちが、受験期を通じて、感じたことを合格直後に書いたものです!!

 

このシリーズは他の担任助手も別の日に書いてもらいますが、記念すべき1回目です!!

 

さあ、いきなりですが私の受験期のモットーを紹介します。

「明日の自分が今日の自分を誇れるように」

 

の言葉を常に胸に置いて過ごしていました。

 

朝起きた時、あぁなんで昨日の夜塾からかえって勉強しなかったんだろう、とか

なんであの時ああしてしまったのだろうこうしてしまったのだろう後悔することが多かった時期がありました

 

昨日の自分の甘さが、その日の自分のモチベーションを下げる原因に大いになっていたので、このままじゃだめだ、とどうにか自分を変えようと思いついた言葉でした。

 

昨日の自分、よく頑張れたから今日も頑張ろう!という日が続けばそれは必然と毎日を全力で過ごすこと、すなわち最大限の努力量をしていることに繋がります。

 

毎朝、昨日はどうだったかな?と思い返して、よかったら今日も頑張ろう!反省点があったら、今日こそその反省した部分を改善しよう!と心がけていました!(´∀`)

 

 

私のモットーはこんな感じですかね!他の先生の受験期名言エピソードも楽しみにしていてください!

 

生徒の皆さんも、今こうだ!という言葉がある人は少ないと思いますが、是非一度考えてみてはどうでしょうか?

 

長々とお付き合いありがとうございました!*\(^o^)/*

今日のブログは以上です!(*^^*)

 

2018年 11月 18日 センター試験当日を意識しよう

こんにちは!担任助手一年の菊地です!

 

いよいよ寒くなってきましたねー。

皆さん知っての通り、僕の出身地の静岡は日本でも温暖な地域なので、つくばの冬を乗り切れるか心配です。

 

しかし!静岡では全く雪が降らないので、厳しいらしいつくばの冬の中、雪が降るのを楽しみにしようと思います!

 

 

さぁ、徐々にセンター試験が近づいてきましたね!

僕も現役時代そうだったのですが、東進のパソコンにログインするとあらわれるカウントダウンの数字に、受験生の皆さんも緊張感や焦りを覚えているのではないのでしょうか。

 

ということで、今日のテーマは「センター試験当日を意識しよう」です。

 

ここからは、受験生の皆さんに向けてと、受験生ではない皆さんに向けてと分かれているので、各々自分にあったところを読んでください。

 

 

まずは!受験生の皆さん!

センター試験の二ヶ月前になった今、受験生の皆さんに一つ、実践してもらいたいことがあります。

それは、今日のテーマの通り、センター試験当日を意識するということです。

 

当日を意識するとは、まず、当日と同じ時間に起きて、当日と同じ時間割で問題を解き、当日食べるであろう昼食をとる、と、会場以外の全てを当日仕様にすることです。

会場ばっかりは、本番どこでやるか分かりませんが、それは全受験生が同じ条件です。

 

だから、自分で合わせられるところは全て合わせましょう。

 

特に、お昼ご飯は、午後からの試験に最適なものが人によって違うので、どんなものを、どの程度食べたら眠くならず、お腹も空き過ぎないのか、今の時期のお昼ご飯から意識してみてください。

そして、自分はどういう時間割なのかも、今のうちに意識しておきましょう。

 

学力以外のところで本番躓くなんて全く笑えません。

 

本番、自分の力を遺憾なく発揮できるように準備は十全にしておきましょう。

 

 

次に、低学年の皆さん!

 

皆さんは、センター試験同日模試というものを知っていますか??!!

 

センター試験を受験生が受験する日と同じ日に、同じ問題を解く、まさに当日を意識した模試となっています!

今自分がどれ位解けるのか、本番では一体どれ位解かなくてはならないのかが、ハッキリと分かるので、是非受けてみましょう!

 

日のブログは以上!

 

明日のブログは瀧口先生です! お楽しみに~!

 
 

 

2018年 11月 17日 お気に入りの文房具はありますか?

こんにちは!本日のブログ担当の佐藤です! 

センター本番、ましては推薦なら直前期ですね。去年は自分が受験生だったことを思い出します。この時期の自分は分からない問題があるたびに不安になり、いろいろな人に聞いて周っていました。(少しイライラしていたので、周りの方々に迷惑をおかけしてました、、、)

皆さんもこの時期いろいろ不安でしょう。ですがみんな不安です。それが理解できた僕は、逆にこの不安感や受験前の緊張を楽しもうという気持ちで毎日を過ごしていました。

とは言ってもやはり不安をなくしたいと思ってしまうでしょう。今日のブログは文房具についてです。勉強に集中してしまえば不安なんて忘れますよ!僕のお気に入りの文房具を紹介します!

多くの人が知っていると思います。クルトガです。今だとさらに新しいクルトガがあるそうですね。
受験生当時の僕は書いていくうちに文字の太さが太くなってしまい、すっきりと書けないのが嫌でした。そのため太さがあまり変わらないクルトガを使っていました!今でも僕のお気に入りです。
さらに僕はクルトガを使うときには少し濃い芯を使っていました。
なぜか?それは薄い字になってしまい読みにくくなってしまうのを防いでいたからです。実際に入試の丸つけするのは、です。字が薄くて変な勘違いをさせないように気をつけていました。
 
次はこれ。紙用マッキーです。写真のようにいろいろな色は使っていませんでしたが、おそらく皆さんがボールペンで書いていたとこをマッキーで書いてました。理由は特にありません(笑) ただ、これを使っていると独特の書き心地が伝わって、集中できてたと思います。皆さんもお気に入りのいつも使っているシャープペンシルやペンがあるのではないでしょうか?それを持っていたらそれが一番集中できます!
 
最後にこれ。文房具とは少し違いますが、手帳を持っていました!これはおススメではなく、必須です!国公立はともかく、私立受験は学校それぞれの日程で入試を行います。しっかり記録していかないと、いつの間にか本番まで時間がないということになりかねません。今からでも遅くないです。自分のスケジュール表を持ちましょう。今ではアプリでもとても充実しています。
 
今、文房具はいろいろなものがあり、充実しています。今日紹介したのはほんの少しですが、今自分の文房具が合わないと思ったならば、新しい種類ものを使ってみて下さい。自分のお気に入りを見つけることができれば、受験期の不安や緊張もほぐれますよ!
 

今日のブログは以上です。

2018年 11月 16日 【招待生】つくば校の使い方!

 

 

こんにちは!染谷です。

最近とっても寒いですね。

さて、本日は、東進生”でない”人たちに東進のオススメポイントをアピールしたいと思います。

たくさんあるのですが、今回は3つ

まず1つ目は、年中無休!

つくば校は大晦日元旦も開館しています。

学校や図書館がお休みで勉強がしづらい年末年始、ぜひつくば校を活用してください!

2つ目は、高速基礎マスター!

これは、読んで字のごとく、受験において必要な「基礎」「高速」で定着させるものになっています。

招待生のみなさんは、英語と数学の一部が体験できます。

科目は英数以外にも、国語から理科まで全科目対応しているんですよ!

そんな中でも、イチオシはセンター英単語1800です!

これはセンター試験の英語でよく出題される英単語1800個を抜粋したものになっています。

この単語のセンター試験カバー率はなんと99.5%

単語を知っているか知っていないかで、見え方が大きく変わってきます!

単語帳だとなかなか集中できない人、スキマ時間にスラスラ覚えたい人にオススメです。

3つ目は、ブログ!

つくば校のスタッフである現役大学生が、受験期の体験や模試の復習法、その他イベントの紹介など盛りだくさんなブログを書いています。

なんと毎日更新

勉強の息抜きに読んでみてください!

また、受付にいるスタッフは大学についての相談や、学校の課題の質問も受け付けています。

ぜひ話しかけてみてくださいね!

以上、つくば校オススメの使い方紹介でした!

現在つくば校ではのお申込を受付中です。

興味がある方は、下のつくば校からのお知らせクリック

or東進に通っているお友達にぜひ声をかけてみてくださいねー!

 

2018年 11月 15日 将来の可能性は無限!

こんにちは!今週2度目の登場柳沢です。

みなさん知っていますか

つくばでも綺麗な星空が見れるということを!!

はい、これはネットから拾ってきましたが、このレベルの星空が見えるんですよ!

明かりが少ない地域だと見えるんです!

つくば在住8年目で気づきました。

みなさんも疲れた時夜空を見上げて見てください。

癒されますよ。

さて、今日は大学後の将来の話についてです。

東進では志作文や新入生面談なので

「君の将来の夢は?」

と聞かれたことはありませんか。

私は高校生の時から今現在にいたるまでハッキリと決まっていません。

決まっていないということは選択肢は無限ということです。

高校3年生と面談をしていて、将来について話すのですが、

文学部は銀行などの金融業界に就職する人はいないなど

法学部は弁護士にならなければいけないなど

勘違いをしている人がいます!

確かに経済学部などから金融業界

文学部から出版・印刷系業界

社会学部から放送業界志望の人が多い傾向にあります。

みなさん、自分の志望大学・学部の就職先や進学先を見ましょう!

私も旅行会社・航空会社・金融業界などに行きたいなと思っていましたが、

旅行が本当に好きだからこそ仕事にすることの危険性を考えて

憧れだけのイメージで入社するとそこからマイナス要素が出てきて鬱になりそうなので、

旅行会社と証券会社はやめました。

大学受験よりも選択肢が広くて絞り込むのが大変です・・・

受験と同じでもっと早く就職活動を始めておけば・・・

とならないように、少しでもいろんな業界のことを知ろうと

大学内で開催される説明会学類のOB・OG会

などに参加し始めています。

将来の夢を決まってないことは何も考えていないなど悪いことではないです。

可能性を広げるために筑波大に入ってよかったと今思ってます。

なぜなら私の通っている社会学類は就活への意識も高く、

卒業生も有名企業に入社している人が多いからです。

将来の可能性を広げるために、後悔しないために

現実をみて、

今、やるべきことを全力でやりきりましょう。

 

お申し込み受付中!