ブログ
2018年 11月 7日 2次試験生物対策法
こんにちは!担任助手1年の荒川です!
もう11月になってしまいましたね…気分は10月だったので今朝カレンダーを見てびっくりしました(^^;時間の流れる速さに驚きを隠せません、、、去年の今頃もセンターまであと〇日しかない!!!と毎回posを開くたびに焦っていました。受験生の皆さんは隙間時間を大切にしてくださいね!
さて、本日のテーマは2次試験生物対策法です!主に受験生向けの内容となります!
受験生の皆さんは2次試験の対策を始めて早2カ月が経ったと思いますが、生物が思うように伸びない、、、なんて悩んでいる人はいませんか?
生物は暗記することも大事ですが、それ以上に根本的に理解しなければ解けない問題たくさんありますよね??生物は奥が深く、学んでも学んでも底が尽きることはありません!だからこそ2次試験では難易度の高い問題が出たり、様々な分野を組み合わせなければ解けない問題が出たりします!
私も去年の今頃は生物に苦しめられていました、、、なぜなら過去問ばかりを解いていて根本的に理解していなかったり、基礎的な知識が抜けていたりしたからです。
そこで今日は、私が受験生の時にやっていた生物のおすすめ対策法を紹介します!
自分だけのオリジナル参考書を作る
これが私が受験生の時に作ったオリジナル参考書です!ジャーン!!
先ほども言いましたが、生物の2次対策は、細かい内容まで聞かれるのでやらなければいけないことがたくさんあります。だから本来は自分で苦手な分野をまとめたノートなどを作るのが理想なのかもしれません。が、皆さんそんな時間ありますか?生物は図も多いですしノートにまとめてる時間があるのならば他の勉強したほうがいいです。時間がもったいないです。
そこでおすすめなのが、自分で使っている参考書をオリジナルにしてしまえ!!ということです。私は去年「生物のまとめ」という授業をとっていたので、そのテキストを利用して独自の参考書を作り出していました。
具体的にどのようにして作っていたのかというと、
過去問・問題集などでアウトプットをした際に、わからなかった・間違えた問題の解説を見て、新しく知ったこと、これは覚えるべきだという内容を参考書に書き込む!
これだけです。もちろん元々参考書に書いてあった内容を間違えた場合は新たに書き込むことはしません!あくまでも、参考書には書いていなかったが解説を読んでこの知識は知っておかなければならない、といった内容を書いていました。
そして、オリジナル参考書を作ったならばそれを読み込むことは必須です!!とにかく何度も何度もボロボロになるくらいまで読み込んでください!!ただ書き込んで終わってしまう、そんなのは自己満です。どこら辺のページに何が書いてあるか、そうなるくらいまで読むのがベストです!
資料集を活用する
資料集は分厚く、なんだかレベルの高いことが書いてそうでなんとなく避けがちになっていませんか?はい、私がそうでした。しかし、生物の2次試験は教科書レベルではカバーしきれず、私が去年過去問を解いた時にはこんなのきいたことない!の連発でした…。
そこで私が始めたのは、資料集の活用です!いざ資料集を見てみると、内容が細かいこと細かいこと、、、2次試験で解けなかった問題や解説を読んでもよくわからなかった問題も、ほとんどが資料集に載っていました!しかも図が多いので、文字で見るよりも理解するのが簡単です!皆さんも学校で資料集が配られていると思うので、ぜひ活用してみてください!
先ほどのオリジナル参考書と同じですが、私は資料集もどこのページのどの辺にどんな内容が載っているか自然と覚えていました!そこを目指してやれとは言いませんが、それくらいになるまで資料集を活用できたらいいですね!
最後に、生物は奥が深く難しい科目ではありますが、だからこそとても楽しい科目です!知っても知ってもまだ奥がある、生物の勉強をしているともっとしりたい!といった好奇心にそそられるようになってくると思います!2次試験で生物を使った私の友達みんなも生物はすごく楽しかったと言っています!
難しくていやになることもあると思いますが、だんだんわからない内容が減ってくると楽しくなってくるはずです!一緒に頑張りましょう!
2018年 11月 6日 東進ハイスクールつくば校ってどんな校舎?
こんにちは!
本日のブログ担当の石田です。
気づけば11月になってしまいましたね…
最近は急に寒くなってきているので、防寒対策をお忘れなく。
自分はつい先日まで風邪に悩まされており、やっと治ってきたところです…
近況報告をさせていただくと、私は大学で「社会調査実習」という授業を履修しており、授業時間以外でも活動しています。
具体的になにをやっているかというと…
私のグループのテーマは「筑波大生の目的別移動手段にかかるコスト」についてアンケートにて調査しています。
例えば通学だと、自転車を運転するための肉体的コスト、自動車のガソリンにかかる経済的コスト、バスを長時間待っているときの心理的コストなど、さまざまな阻害要因がある中でどのようにして交通手段を選択しているのか、について実態調査をしているのです。
つくば市というのは都市計画的にも主要施設が分散しているほか、ペデストリアンデッキという数十キロにわたる自転車、歩行者専用通行道路があるために、他地域とは別の結果が出そうです。
アンケートや研究テーマ設定のプロセス、また、統計情報の整理を勉強する授業となっています。
大学の授業はものによってとても楽しいですよ!
さて、今日のブログテーマですが「東進ハイスクールつくば校ってどんな校舎?」ということです。
なにを言いたいかというと、端的に、「とても指導力のある校舎」ということです。
決して口だけではないですよ。
その根拠に、しっかりと結果を出しています。
もともと、東進ハイスクールは大学受験においてトップレベルの合格実績を誇る全国区の予備校です。
その中でも、つくば校は全国で100校近くある中で向上得点で1位、また上位に毎度のことランクインしています。
向上得点とは、一人一人が東進のコンテンツに取り組んだときに加点される独自の得点のことです。
ちなみに、この得点の累積が「センター試験の得点の伸び」に一致するようにシステム化されているんです!
この結果の背景の一つには「担任・担任助手制の指導の徹底」というものがあります。
担任とは、三者面談で講座を決定し、学習方針を大まかに生徒と共に決めていくいわば担任の先生、といった言葉通りの存在です。
一方、担任助手とは週1回のグループミーティングをとり行い、細かく生徒の進捗、心の変化に目を向けていく、より生徒と近しい存在です。
この二方向から生徒の状態、変化に敏感に対応していくからこそ、優しくも厳しくも、より徹底した指導を行うことができるのです。
だからこそ、私たちは自分たちの校舎を自信をもって勧める事ができます。
実は、つくば校で今、「冬期特別招待講習」というものを行っており、高校2年生以下であれば無料で3講座まで受講することができます。(3講座受けられるのは12月11日まで)
ぜひ、我が校舎に来て、この意味を確かめてみてください!
招待講習にてお待ちしています!
今日のブログは以上!
2018年 11月 4日 生活リズムを整えよう!
みなさんこんにちは!
本日ブログ担当の染谷です。
ここで私もきれいな紅葉の写真を載せたかったのですが、
ない、、秋の景色の写真が1枚もありませんでした。
今度めちゃめちゃきれいな秋の写真を撮ってきたいと思います!
さて、本日のテーマは「生活リズムを整えよう!」です。
勉強をする上で生活リズムはとても重要です。
なぜなら、生活リズムは記憶力と結びついてくるからです!
ここで、最も重要なのは「睡眠」と「朝の過ごし方」です。
睡眠
みなさん一度は睡眠のゴールデンタイムというものを聞いたことがあるのではないでしょうか!?
帰ってからも勉強しつい集中しすぎてしまって深夜遅くなってしまう。なんて経験あるかもしれませんが、夜更かしは禁物です。
睡眠のゴールデンタイムは22時~2時と言われています。
この時間に睡眠をとることで勉強した内容が脳に記憶されます。
また、疲労回復や免疫力アップの効果もあります!体調を崩してしまっては元も子もありません。体調管理も実力のうちなのでしっかり寝て疲れを取りましょう!
朝の過ごし方
一日の生活のスタートとして朝の過ごし方はとても重要です!
健康的な生活習慣としてよく、「早寝・早起き・朝ごはん」という言葉が用いられますが
なんで朝ごはん?
朝は準備で忙しい、ギリギリまで寝ていたいといった理由から朝ごはんを食べない人もいると思うので朝ごはんの大切さを教えますね。
朝ごはんを食べることで、
・脳、胃腸を目覚めさせる
・寝ている間に下がった体温を上げる
・一日のエネルギーを補充する
といった効果があります。
脳が目覚めるので勉強中も眠くなりにくくなります!
また、朝おきたら日光を浴びるようにしましょう!
日光を浴びることで、体内時計がリセットされその日の生活リズムが調節されます!
脳が正常に働き、記憶力を維持できるのはしっかりとした生活リズムがあり、集中して勉強取り組めることが絶対条件です!
にいま挙げた2点のことを改善している生活リズムを整え、勉強するのにいい環境をつくっていきましょう!
本日のブログは以上です!
明日の担当は飯泉先生です!お楽しみに!!
2018年 11月 3日 高速マスター進めていますか?
こんにちは!今日のブログ担当の佐藤です。
授業や教習所など最近かなり忙しいのですが、この前合間を縫って、福島まで遠出しました!
下の写真は雪割橋という、福島県西白河郡西郷村にある橋です。時期は少し早かったですが、素晴らしい景色が見れました!今はこれらの写真を見て景色良かったな、と思いだしてモチベーションを高めながら忙しい毎日を送っています。
↑雪割橋からの景色
↑雪割橋
さて皆さん、最近高速基礎マスターをしていますか?マスターの大切さは10月6日の飯泉先生が教えてくれましたね。
https://www.toshin-tsukuba.com/高速基礎マスターをやろう/
あれから1か月。期限の12/31まで残り2か月を切りました。
再度言いますが、高2生は
センター英単語1800・センター英熟語750・
センター英文法750・数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A
高1生は
センター英単語1800・センター英熟語750・
数学Ⅰ・数学A
を12/31までに完全修得してもらいます!
高2生は6冠、高1生は4冠、達成できたでしょうか?
高速基礎マスターは信頼できるコンテンツです。しかし皆さんが本気で取り組まないと、いくら良いコンテンツでも結果がついてきません。今からでも、短期間で一気にやってしまいましょう!
そして数学特待生の皆さん!君たちも例外ではありません。
君たちは高1生の11月末までに数Ⅲを修了するという使命があります。そのためにも皆さんには数学Ⅱ・数学Bよりも先の数学Ⅲを、さらには数学計算演習上級編までやってもらうことになります。
ということは、、、?
逆算して考えると、中3の12月には最低でも数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱは完全修得しないとまずいです。12/31までに3冠頑張りましょう!
これは高2生以下全員にですが、難しいからできないは言い訳になりません!君たちには、今学校で習っていなくても、東進ですでに習っているはずです。できないのは、必ず理由があります。受講で聞いただけになっていませんか?しっかり問題演習(アウトプット)して使い方を学んでいますか?自分で原因究明することが大事です。
そのために僕たち担任助手は一緒に考えていきます!頑張りましょう!
今日のブログは以上です。
2018年 11月 2日 危機管理できていますか?
こんにちは紀藤です。
文化祭シーズンですね、筑波大学でも今日から3日間雙峰祭が行われています。
ちなみに私は見る方専門です。実は筑波大学にはオープンキャンパスに行ったのみなので雙峰祭は今年が初めてなんですよね~
この週末はたくさんの大学が文化祭を行っています。まだ志望校が決まっていない低学年の皆さんは一度行ってみてください!雰囲気を知る良いチャンスですよ。私は高1の時に「取り合えず東京の方に行って、学園祭やってる大学をはしごしてみる旅」という(とっても無計画な)学園祭巡りをしました。2日間で5校くらいまわったかな、友達と行ったのですが結構面白かったですよ。一番の感想は「青学はイケメンが多い」でした(笑)
学園祭では大学案内も貰えるし、何よりキャンパスに行ってみて「ここ良いな」と感じる大学を見つけられたら大成功ですね。お祭り感覚で楽しめると思いますよ(^^)/
さて全国統一高校生テストが終わり、結果も学力POS上で見られるようになりましたね。
(さすがに復習はもう終わっていますよね?)
(自己採点分析シートを出していない人はすぐに出してくださいね!)
今日のブログは主に受験生向けです。
紀藤先生のブログの内容はいつも重いなぁと思ってる人もいるかな。自覚はあります。
でも伝えなきゃいけないと思うので、書かせてください。
模試の結果が良くなかった人が多いようですね。
正直それはそうだと思います。1週間丸々センター演習した人なんてほんの僅かでしょう。
1週間くらい丸々センター対策やっておけばよかった?いいえ、わかりますよね、そんな時間は無かったと。
本当に対策をしたかったのならば1か月以上前から毎週センター対策の時間を取るくらいの準備が必要でしょう。
現役生に時間の余裕なんてありません。
だからこそ無駄を徹底的に省いて、必要なものからどんどん身に着けて、なんとか合格ラインまでもっていかなければなりません。(浪人生は時間的な余裕がある一方メンタルで崩れやすいので、丁寧に時間をかけて実力を築きます)受験を登山に例えると最後の急斜面をダッシュで登らなきゃいけない感じです。
それはしんどいです。これからずっとしんどいです。でも、少し無理してほしい。頑張って頑張ってどうしても逃げ出したくなったら1日くらい現実逃避して、海にでも行ってまた明日から頑張りましょう。(私は海ではなく日テレに行っていました。どうでもいいですね。)
皆さんはもう高校生ですから、自分のことは自分で判断できるでしょう。休憩の仕方も勉強のリズムも人それぞでだから担任助手が皆さんに強制することはできません。
ただもう一度自分に問いかけてみてください。これが全力ですか?このままで合格しますか?
以下チェックリストです。自分の現状を確認してみてください。
☑ご飯を食べる時参考書を開いていますか?
☑コミュニケーションスペースにご飯以外でいませんか?
☑予定シート通りに受講していますか、「とりあえず自宅受講」にしていませんか?
☑過去問の分析、復習は丁寧にできていますか?
☑取捨選択、優先順位を決められていますか?
☑やると決めたことを途中で投げ出していませんか?
☑色んなものに手を出して全てが中途半端になっていませんか?
☑自分を追い込めていますか?
☑人生変えるくらいの気持ちを持っていますか?
人生変えるなんて大げさなと思うかもしれませんが全く大げさではありません。
大学入試はただのテストかもしれないけど、自分と向き合い、どうなりたいかをいやでも考えさせられる貴重な時期です。
「もう全力で努力してるし、これで合格できないなら仕方ない」と思っていいのは2月に入ってからです。
気持ちを切り替えて努力して、本番に間に合わせるには今しかありません。
多分こういう記事を書くのは今日で最後になると思います。
皆さんが第一志望に合格できますように。後悔の無い受験になりますように。それだけを願っています。
明日のブログもお楽しみに!!!