ブログ
2018年 11月 1日 11月の過ごし方アドバイス

本日のブログを担当します、立川です!
最近は秋の空がとても綺麗ですよね!
今日も昼間は雲一つない秋晴れで、
夕方は夕焼けがとても幻想的でした。
ずっと見ていたくなります。

さて、今日のテーマは”11月の過ごし方アドバイス”です。
11月の最も大切なことは、みなさんの健康です!!
なぜなら、センターまであと80日、周りの生徒が頑張っているこの時期に体調を崩して勉強できなくなるのは、大きな遅れを取ってしまうからです。

(Yahoo!天気予報)
週間天気予報でもわかる通り、お昼時は20度を上回る日が続きますが、最低気温が10度以下の日も増えてきました。
朝晩の冷え込みが心配されます。
当たり前の心構えではありますが、学校に登校するとき、東進から下校するときは体を冷やさないように、防寒対策に努めてください!!
また、もうすぐインフルエンザのシーズンがやってきます。
受験生の人は、必ず予防接種を受けるようにしてください。
インフルエンザにかかると、自分が勉強できなくなるだけではなく、周りの人にも移してしまう可能性があります!
また、一度免疫力が弱まると、勉強も体力を使うので、長時間の勉強が辛くなってしまったりもします。
自分のためにも、周りの仲間のためにも、体調管理により敏感になりましょう!
体調管理も能力のうち!!
みんなで受験を乗り切りましょう!!
2018年 10月 30日 公開授業が行われました!
みなさんこんにちは!担任助手1年の瀧口です!
最近秋晴れが続いていて気持ちがいいですね!
大学の空きコマに大学内をお散歩するのが瀧口のマイブームです٩(๑•̀ω•́๑)و
イヤフォンで音楽を聞かず、周りの風の音や話し声などを横耳にしながら歩くとリラックスします( ˶˙ᵕ˙˶ )
日差しが暖かい時にポカポカのんびり散歩するのが元々好きだったので、ちょうど1年前のこの時期は息抜きに外に出てちょくちょく散歩をしていました!
その頃はちょうど紅葉が綺麗だったんですよ~!思わず写真を撮ってしまいました!
寝起きに朝日をあびると身体から目覚めるとよく聞くので、皆さんも勉強中に眠くなったら日向ぼっこしに行ってはどうですか?もちろん外に長居はダメですよ!!!
さてさて、今回はタイトルにもある通り「公開授業がありました!」ということで、、
低学年の皆さん向けの内容ですね!
昨日10月29日、森田先生の公開授業が行われました!!!
生徒達が持っている単語帳の本当の使い方や、新入試の話などためになる話が沢山聞けたと思います!!
英語に対する考え方も一変したのではないでしょうか?
また、授業を受けた生徒のみなさん、7つの約束は覚えていますか?
しっかりと忘れないようにこれらを大きく書いた紙を家のトイレや部屋の壁に貼っておいてください!!
英語のやる気が上がったという声も多々ありました!!本当に素晴らしい!!ヽ(´▽`)/
今後の勉強のモチベーションに繋げていきましょう!!
今回の公開授業に来れなかったみなさんは、公開授業に来た人たちに遅れをとってしまったと言っても過言ではありません。
その分同日センター試験までしっかり勉強して、また3月頃に行われる公開授業にもぜひ来てください!!
今日のブログは以上です!
2018年 10月 29日 全国統一高校生テスト後の過ごし方
こんにちは!
担任助手の染谷です。
みなさん、昨日は全国統一高校生テストお疲れ様でした!
自分の予想よりもできた人、出来なかった人、それぞれいると思います。
ただ、一喜一憂するのは昨日まで!
本日は、模試後の過ごし方についてお伝えしたいと思います!
帳票が返ってくると、判定だけみて一喜一憂してる人はいませんか?
しかし!
模試の帳票は、成績アップのために必要なルートを示してくれる宝の地図です。
せっかく模試を受けたのに、そのままにしていたら勿体ない!
各科目・単元ごとの得点率や過去の合格者平均点との差など、見どころは盛りだくさんです。
例えば数学!
各大問で、プラス1問ずつ正解できていたら合格者得点を突破していた!
ということがわかれば、次の模試に向けた学習計画を、数値的に立てられるようになります。
さらに、ただ漠然と苦手分野の全範囲を学習するのではなく、間違えた場所にポイントを絞ることもできます。
さらに、模試の判定は受験者数が多い分、5,6点の差で判定が1つ変わることも多々あります。
(入試本番も1点が合否を左右します)
A判定だからと余裕ぶったり、C,D判定だからと落ち込むのではなく、得点にも注目しましょう!
また、高校1,2年生のみなさん
大学受験はみなさんにとって遠いものではありません。
帳票にはすでに、合格者がみなさんの学年の時にとっていた得点の平均点が記載されています。
志望校に対して自分があと何点足りないのか、どの科目を得意にしていくべきかなどなど今からやれることは盛りだくさんです!
受験勉強にフライングはない!
模試の結果と向き合い「復習」に力を入れましょう!
復習の仕方がわからない…という方!
ぜひ、グループミーティングや受付で担任助手に声をかけてみてください。
きっとアドバイスをもらえると思います!
自分にあった復習方法を見つけて、模試を宝物にしていきましょう!
以上染谷でした。
明日のブログもお楽しみにーー!
2018年 10月 28日 明日は森田先生公開授業!
こんにちは!柳沢です。
最近ミラーレスカメラを購入しました!
風景や星を綺麗に撮影できるのがスマホカメラとの違いで強みですね!
カメラ女子になることをここに宣誓します。
今日は全国統一高校生テストですね!
私はつくば校で模試監督をしていたのですが、
試験が始まる前に自習しにくる高校3年生がいたり、
つくば校は高1・2年生のみなのですが十分模試の緊張感が伝わってきました。
センター試験まで高3生は3か月を切り、
高校2年生は1年と3か月と迫ってきましたね。
さて、本題に入ります。みなさんはいよいよ
森田鉄也先生の公開授業です!!
みなさん英語は得意ですか?
英単語を覚えるのは好きですか?
大学入試に出る英単語の量は膨大で時間がとてもかかりますよね、、、
しかし、この公開授業では
森田先生から英単語を効率よく覚える方法、英語の勉強法を教えてくれます。
目にしている人も多いですよね。突然貼られたこのポスター、なんと!!
公開実行委員のみなさんがデザインをしたものです!
19時30分~21時30分です。
持ち物は ①筆記用具 ②普段使っている英単語帳
単語帳は普段みなさんがどのように覚えているか森田先生チェックが入ります。
友達飛び入り参加OKなので当日お友達を連れてきてください!!
毎回飛び入り参加の人、けっこういるんですよ!
皆さんの英語の勉強法に革命が起こること間違いなし!?
こうご期待!!!
2018年 10月 27日 明日は全国統一高校生テスト!
みなさん、こんにちは!
本日のブログ担当の坂巻です。
最近寒くなってきましたね。この前学校の日に昼ごはんで今季初のおでんを買いました。おでんの具って何を買うか人によって個性がでますよね~ちなみに私はちくわと白滝ははずせません笑みなさんは何の具が好きですか??
さて、そんな話は置いといて、今日はいよいよ明日10/28に行われる全国統一高校生テストについて話していきたいと思います。この模試は、全国の高校生がなんと無料でうけられるものなんです!!今回は高校1.2年生と受験生の高3生に分けて話していきたいと思います。
試験の特に注意することは一昨日のブログで石田先生が書いてくれたのでそれを参考にしてくださいね!
まずは、高1.2年生です。みなさん受験はまだまだ先の事だとは思っていませんか??
確かにまだ1年あるし、すぐ来るというものではありません。しかし、高3になるとみんな受験が現実味を帯びてきて、必死に勉強を始めます。みんなが勉強をし始めた時に、一緒にスタートをするのでは、差はつきませんよね?まわりの友達が勉強をせず部活や遊びに明け暮れている今が差をつける最大のチャンスです。今のうちにスタートを切って周りと差をつけた状態で余裕を持って受験に臨みたくないですか?
今回の模試でそこに気づいて、自分を変えるきっかけにしてください!
次に高3年生です。みなさんめっちゃ緊張していますよね!笑
私もこの模試を受けた時はガチガチに緊張して、手が震えたのを覚えています。でもこの緊張は、今まできちんと頑張ってきたからでてくるものなんですよ。今まで頑張った努力の成果を出したい!という気持ちが緊張につながっていくんです。大丈夫です!いつも通りやるのは難しいかもしれないけど、その場で出せる全力を出してきてください。
うまくいっても、そうでなくても、その結果を踏まえてもうすぐ控えている本番へ対策していきましょう!
明日のブログは、柳沢先生が公開授業をテーマについて書いてくれます!お楽しみに!