ブログ
2018年 10月 7日 1日の重さ

こんにちは!担任助手一年の菊地です!
僕達大学生も夏休みが終わり、心機一転して頑張り始めています!
大学生になると、自由故に、自分の好きなことを好きなだけできるのが夏休み。そして好きなだけした後、お金が無いことに気づくことが夏休み明けということがわかりました!
これからはちゃんと落ち着いた生活を送ろうと思います。
受験期辛い分、大学生は楽しいです。今必死になって勉強することが、どれだけ大学生活を彩ることか…。
皆さん一日一日を大切に頑張って下さい!
さぁ!ということで今日のテーマは「1日の重さ」です!
これは主に受験生の皆さんへ向けたものですが、受験生以外の皆さんも、これを読んで受験生のリアルを先に知って、今から勉強に対する意識を変えていくのも素晴らしいことなので、是非読んでみて下さい!
受験生の皆さんの中には実感している人もいるかもしれませんが、4月から今日まで、本当にあっという間でしたね。
もう受験生と呼ばれるようになって半年も過ぎてしまいました。
夏休みももう終わってしまいました。どうですか、現状に満足してますか?
満足できていない人の方が多いと思います。
そんな満足してないけどやらなきゃいけないのは分かっている状況で残りの時間も同じ様に過ごすつもりですか?
違いますよね、でしたら、今日からの一日一日を全力でやり切ったと思える毎日にしてみてください。
何故なら、人の記憶は日に日に薄れていくものです。ならば、受験本番に近ければ近いほど、覚えたことは受験本番までより濃く残っています。
当然ですよね?しかし、僕もそうでしたが、そんな当然なことを言われるまで自覚せず、無為に時間を浪費してしまいがちなのです。
そして、不思議なことに、受験が近づけば近づく程、時間は早く過ぎていってしまうのです。
ちょうど東進生の皆さんは受講をしようとすると、センター試験本番まであと何日何時間何分何秒か、こと細かくわかりますよね?これはちょうどいい目安になります。
最初は200日以上あったのに、今はもう日しかありませんよね。これまで十分にあっという間だったと思いますが、それが100日を切ると、今までの比にならない程早く過ぎていきます。ですから、早め早めに意識を変えることが大事です。
もう、受験はすぐそこにまで来ていて、弱点の対策をするには、もうこれが最後のタイミングであることを自覚して下さい。
本日のブログは以上!
2018年 10月 6日 高速基礎マスターをやろう
受験生の皆さんはやり残したことはないでしょうか?高2の皆さんは高校最後の「休める夏休み」に悔いを残していませんか?
高2生は4冠(センター英単語1800、センター英熟語750、数学Ⅰ、数学Ⅱの完全習得)、高1生は2冠(センター英単語1800と数学Ⅰの完全習得)
そんな時こそ高速基礎マスター講座!
のんびりやっても高速基礎マスターは効果がありません。短期間で一気に基礎を固めましょう。
2018年 10月 5日 睡眠の質の上げ方
こんにちは!本日ブログ担当の佐藤です。
みなさん、最近しっかり睡眠はとれていますか?ホームクラスや自習室にいくと、寝ないように頑張っていて頭を上下に振っていたり、眠気に負けて机に突っ伏していたりしている人をよく見かけます。
今日のテーマは「睡眠の質の上げ方」です。
大学の授業で言っていましたが、生物学的に人間は9時間くらい睡眠時間をとるべきらしいです。しかし実際、みなさんはやるべきことがたくさんあり物理的に不可能でしょう。
なので今日は量ではなく質を上げる方法を紹介します。現在、昼間眠くなりやすい人は、ぜひ、少しでも試して、改善させていってください!
さて、それでは紹介していきたいと思います!
①体内時計のリセット
これは一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?質のいい睡眠をとるためにはずれている体内時計をリセットすること、つまり生活リズムをきちんとすることが必要です。そして体内時計をリセットするのに有効なのは、太陽の光を浴びること。これによって、体内時計がある程度リセットされるそうです。しかし、それだけでは完全ではないらしいです。完全にリセットさせるには食事が必要とのことです!太陽を浴びてから、時間をおかずに朝食をとりましょう!
②体を一度温かくする
人は体温が下がるときによく眠れます。なので、体温を上げた後に下げる作用があるカプサイシン(唐辛子に多く含まれています)を食事に取り入れたり、40度くらいのぬるま湯につかるのも有効的でしょう。就寝前に軽くストレッチして血流をよくすることも質の良い睡眠の後押しとなるでしょう。ただ、リラックスする程度に抑えることを心がけてください。
③自分にあった寝具をつかう
例えば枕。高すぎると肩こりやいびきの原因になることも。最近では寝具メーカーが実際に計測して、個人個人に合った高さのものを提供してくれることが多くなっているらしいので、一度行ってみることも手かもしれません。
④アプリを使う
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠があります。レム睡眠(頭が覚醒しているとき)に起きることができれば、その日はかなり目覚めが良くなります。僕が受験期に使っていた睡眠アプリは「Sleep Meister」というものです。下の写真のように色々な数値を測ってくれます。寝言も録音してくれるのでたまに聞くと、とても恥ずかしいです。
今日はこれだけしか紹介していませんが、さまざまな研究をされているほど、睡眠は奥深いです。是非、自分でも調べて、質のよい睡眠をゲットしましょう!
今日のブログは以上です!
2018年 10月 4日 [高校1、2年生のみなさんへ!] 毎日登校できていますか?
みなさんこんにちは!
本日ブログ担当の染谷です!
最近、気温の差が激しいですね。
寒かったと思えば台風が過ぎ去って暑くなったり。
今週末も30度近くと暑くなるみたいです!
つくば校でも風邪が流行っているので体調管理には十分気をつけましょう!
さて、今回は高校1,2年生のみなさんに向けて
毎日登校できていますか?
低学年であると、部活があるし、受験までまだまだあるし、といった気持ちから勉強をサボってしまいがちです。
サボっていないにしても全力で頑張れていない場合が多くあります。
そのようなみなさん、もったいないですよ!
そもそも、登校予定なのに来ていなくて予定を守れていないんじゃないですか!?
いま、立てた予定を守れなくて受験生になった時にきちんと守れるのでしょうか。
受験生になったら、1分1秒が惜しく感じます。そんな中でたくさんの勉強をこなすために1日のスケジュールが非常に大切になってきます。
今のうちから先を見据えて予定を立て、そしてそれを守るという癖をつけておきましょう!
また、毎日登校して何をやればいいの!?という人。やることは沢山ありますよ!
例えば、今までやってきた受講の内容は完璧ですか?
けっこう前に受けて記憶が曖昧になってしまっているところ、あまり理解できなくて確認テストがssじゃないところ。
そのような受講の復習もおすすめします!
また、高速マスターは進められていますか?
修得予定日だったのになかなか修得出来ず完全修得日がずるずると先延ばしされてしまう場合がよく見られます。
そうならないように日頃からトレーニングなどをして1発で受かるようにしましょう!
また、完全修得したからもういいや。ではいけませんよ!
そのあとのメンテナンスはとても大切です。せっかく完全修得したのですからその内容を忘れないようにメンテナンスもしっかりやりましょう!
低学年のうちから東進に通っているメリットの一つとしては、周りの人より一足先に受験勉強をスタート出来る!というところです。
今のうちから毎日登校し、勉強する習慣を身につけて、周りとの差をつけましょう!
2018年 10月 3日 公開授業実行委員会!
みなさんこんにちは!担任助手1年の瀧口です!
季節の変わり目ですね。皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?
かく言う私は見事に風邪を引いてしまいました(;_;)新学期早々ついていないです、、、
皆さんも体調管理には気をつけましょう。1日無駄になってしまっては周りとの差が驚くほどついてしまいます!!手洗いうがいをしっかりとですよ!(つ`・ω・´)っ
さてさて、そんな私は9月の最後の週に、授業の一環で校外での実習がありました!
いくつか場所があったのですが、私は霞ヶ浦にある霞ヶ浦環境科学センターに行ってまいりました!
恐らく知らない人が多いと思いますが、私は高校生の時から霞ヶ浦の水質汚染問題を解決したいと思い、生物資源学類で学びたいと考え入学しました。
その夢に1歩近づけた実習だったと思います!ネットや本だけでは分からない話が沢山聞けてとても楽しかったです!( ‘ᴗ’ )
引き続き夢に向けての勉強も頑張っていきたいと思います!!
さて、今回のブログは高校二年生以下の方に向けて「公開授業実行委員会!」というテーマです!!(^^)
なんだそれ!と思った方が大多数だと思います!!
公開授業実行委員会とは、10月29日にある森田哲也先生の公開授業に向けて一緒に盛り上げていくことを目的としています!
また、具体的にはどんなことをするのかというと、、
・つくば校ブログを書く
・閉館放送をする
・当日の受け付けの手伝い
・イベント運営
などなど!その他やりたいこと、できることがあったら公開授業前のミーティングで話し合いをします!
ここで注目してもらいたいのが4番目のイベント運営です。
ここの地域ではアルバイトが禁止な高校が多いので、イベント運営をやったことがある人は少ないのではないでしょうか?
公開授業の前のミーティングでは、どうしたらより多くの人が公開授業に来てくれるのかをディスカッションしたり、みんなで考えた内容を実行できるものは実際に実行したりします!
みなさん、自分の学校の文化祭でどうやったら人が来てくれるか考えたことはありますか?
例えば、将来新しい商品をどうしたら多くの人が手に取ってくれるか、どうしたら新しくオープンした店に多くの人が集まってくれるのかなど考えたりする機会があると思います。
そのような体験を高校生のうちに出来るのはとっても貴重な機会です!興味のある人は絶対やることをオススメします!
必ず自分の将来に向けてプラスの経験になると思います!ぜひぜひ参加して下さい!
また、公開授業実行委員をやると当日の公開授業が最前列で受けれちゃいます!!折角生で受けるなら先生の授業を間近で見たほうが得られるものは多いです!!みんなで最前列で受けましょう!
今日のブログは以上です!(*^_^*)