ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 258

ブログ 

2018年 8月 21日 受験期におけるマスターの大切さ

こんにちは!

本日担当の荒川です!

 

私はつい先日、16日から19日にかけてサークルの夏合宿で福島に行って来ました!

さすが東北だけあって、夏とは思えないくらい涼しかったです!むしろ、朝は寒いくらいでした!

今後9月、10月と夏から秋へと変化する季節の変わり目は体調を崩しやすいので、しっかりと自己管理をしましょう!

 

さて、本日のテーマは「受験期におけるマスターの大切さ」です!!

 

受験生に質問です。

現在マスターは毎日触れられているでしょうか??

 

受付で、今日マスターやった?と聞くと、「時間がなくてできませんでした」「帰ってからやります」といった声をよく聞きます。

 

しかし!!マスターこそが、短時間で効率よく基礎の徹底ができる、最強のコンテンツです。

 

では具体的に、限られた勉強時間の中で、どのようにしてマスターに時間を割くかというと、、??

 

ズバリ!『隙間時間を活用すること!』です!

 

受験生とは言えども、ご飯の時間、お風呂の時間、登下校の時間も含め勉強をしている、という人はなかなかいないと思います。よくお昼ご飯をコミュニティスペースで友達と食べている受験生も見かけますね。

 

しかし、その隙間時間こそが、マスターに当てるべき時間です!

 

既にご飯の時間は参考書や単語帳を見て勉強するようにしている、という人も多いと思います。では、お風呂の時間、登下校の時間はどうでしょうか??

 

私が受験生の時は、お風呂の時間は紙でできた単語帳は濡らせないので持っていくことができず、フリーザーパックにケータイを入れて、英語のマスターを湯船に浸かりながらやっていました!お風呂で毎日100トレーニングする!!と決めていました。

 

また、登下校の際は、私は自転車通学だったため単語帳を見ることやマスターのトレーニングをすることはできず、代わりに英文法750の音読モードを利用して、流れてくる音声に続いて音読していました!これはリスニング対策にもなります!

 

ご飯の時間、お風呂の時間、登下校の時間にマスターをやるだけで、1日約1時間は普段机に向かって勉強している時間を削ることなく、英語の基礎確認に時間を使ってることになります。

 

私はこのやり方を毎日続け、1日500トレーニング以上はするようにしていました。500トレーニングを超えると受付のランキングに載りますね。私はそこで毎日自分のトレーニング数を確認していました。

 

ここまで読んできたみなさん、

隙間時間の大切さに気付きましたか??

時間なんて探せばいくらでも見つかります。『時間がなくてできなかった』は言い訳に過ぎません

 

それでも時間が取れないという人は、今日は英単語1800、明日は英熟語750というように日により問題を変えて、毎日メンテナンス100トレーニングはするようにしましょう!

くれぐれもマスターに全く触れずに1日が終わる、ということがないように!

 

以上、荒川でした!

センター試験本番レベル模試まであと5日。

時間を無駄にすることのないように頑張りましょう!

 

2018年 8月 20日 音読ってなんで大事なの!?

 

こんにちは!柳沢です

私の今欲し物は車です。

今、自宅(実家)から大学まで自転車で15分というハイパー楽な生活なのですが、それでも雨の日は面倒くさいです。

誰か買ってくださそういえば角田先生は誕生日に車を買ってもらっていました。

なんて羨ましい・・・!

車乗りまわす系女子になりたいです。

 

さて、今日は音読ってなんで大事なの?と、言う事で音読の大切さを伝えます!

 

音読といえば夏期合宿に参加した人はひたすらやらされましたよね。

immigrant!democrat!

今でもまだ脳内再生されますね。ひーーー音読おそるべし。(笑)

 

さて音読のメリットを紹介します!

その1 文章の内容が頭に入る

自分の「声」を自分の「耳」で聞くので、頭に入ってきやすいです。リスニング力の向上にかかせません!

その2 速読力が上がる

「音読」することによって「黙読」のスピードが上がります。リーディング力もつくんですねぇ~音読最強!

その3 速聴力が上がる

音読することにより一語一語の理解が「かたまり」単位で行われて速聴力が向上します。

その4 語彙力が上がる

体を動かす(声に出す)ことによって学習していることの習得が早く、また忘れにくい特質がああります。

 

他にも姿勢がよくなる、声が大きく、明るくなる、

ストレス解消になる、目が覚めるなど嬉しいことがたくさん!

音読のデメリットとは?

ー音読する場所が限られるー

 

つくば校には音読室がありますね!みなさんおしゃべりスペースになっていませんか?

そんなことになっていたら

音読の神様に呪われてリスニング一生できるようになりませんよ!

しっかり音読室、活用してください!

慣れないうちは恥ずかしいと思います。

ですが、勇気を出して音読することによって得られることはたーーくさんあります。

ここで高校3年生に朗報です!

22日(水)14時45分からリスニング対策会があります。

外部の方に来てもらい、リスニングのコツを教えてくれます!

2年前私も参加しましたが、とっても役立つ話を聞けました。

行くしかないですね

高3生は参加必須です!!!

さて明日は昨年の夏休み向上得点堂々の1位。

向上得点女王またの名はマスター女王荒川先生がマスターの大切さについて話してくれます!

 

2018年 8月 19日 夏休みの過ごし方

みなさんこんにちは!担任助手1年の瀧口です!

 

つい先日、私がやっているサークル、バドミントン同好会の合宿に行ってきました!

5泊6日で千葉県の白子という所に宿泊しました~!

 

中高の部活は男子ダブルス女子ダブルスなど男女分かれて打っていたのですが、大学のサークルはほぼミックスダブルスといって男女混合で打っています!!

 

やはり強い人と打つのは楽しいですね~!自分に足りたい部分が見えたりしていい刺激になりました!

 

また、部活ではなくサークルなので本格的な練習はせず、班ごとに分かれてて練習試合をしたり、みんなで海に行ってスイカ割りをしたりととっても楽しかったです!

 

高校と大学の違いはこういう所でもあると思うので、みなさん大学生になったらぜひぜひいろんなサークルに入ってみるといいと思います!( ˆoˆ )

 

 

さて!今回のテーマは『夏休みの一日の使い方』です!!

 

去年受験生であった瀧口がどのように夏休みを過ごしていたのかを少しお話させて頂きたいと思います(*^^*)

 

6:00 起床

 

6:30 電車に乗る

 

6:45 塾に到着 開館するまでマスター

 

7:00 

  ~9:00 受講&過去問

 

9:00

  ~9:20 休憩&マスター

 

9:20

   ~12:00 受講&過去問

 

12:00

   ~12:20 お昼ご飯&休憩

 

12:20

  ~15:00 過去問

 

15:00

  ~15:15 マスター&休憩

 

15:15

  ~18:00 過去問&演習

 

18:00

  ~18:20 夜ご飯

 

18:20

  ~20:30 過去問

 

~21:00 家に到着

 

21:00

  ~21:45 お風呂&休憩

 

21:45

  ~24:00 勉強

 

24:00 就寝

 

とこんな感じのサイクルで過ごしていました!

ポイントはマスターをする時間を休憩時間にすることですね!マスターはボーっとしながらでもできるので頭を使うのが疲れたときにオススメです(*^^)v

 

睡眠は必ず1日6時間はとるようにしていました!

それでも朝はやはり眠かった記憶があります…(⊃ωー`).。oO

 

眠い時は朝音読や、コミュニケーションスペースで立ちながらマスターや解き直しをひたすらやっていました!

 

1秒でも長く校舎で勉強出来るように意識したことを覚えています。30分でも寝ると周りにそれだけ置いていかれるのです。。。

 

夏休みは周りに差をつける時間ではありません!周りに置いてかれないように必死で勉強する期間です!!!

 

センター本番レベル模試まであと7日です!

 

皆さんこのままの努力量で本当に目標点を突破できますか?

 

残りの夏休み、悔いのないよう全力で過ごしましょう!!!

 

今日のブログは以上です(*^_^*)

 

2018年 8月 18日 熱中症対策!

みなさんこんにちは!

本日ブログ担当のの染谷です。

 

今朝は8月とは思えないほど涼しくてすっきり目覚められました!

このくらいの気温がちょうどいいですね。

 

さて、今回のテーマは「熱中症対策!」です。

 

みなさん、室内にいるからといって熱中症にならないと油断してませんか?

油断しやすいため外ではなく室内で熱中症になることも多く危険なのです。

 

気づかないうちに脱水していることがあります!

人は汗をかくだけでなく、皮膚及び呼吸から水分が失っています。これは意識しなくても起こる事なので汗をかいていなくても水分補給をしましょう!

 

また、眠気覚ましといってコーヒーばかり飲んでいませんか?

コーヒーには利尿作がありかえって脱水になってしまいます。

なので飲むのもはがいいです!

塩分も補給して欲しいのでスポーツドリンクなどもおすすめです。

 

勉強以前にまずは体調管理です。

熱中症は気づかないうちになっています。こまめに水分補給を心がけましょう!

 

もう夏休みも残り2週間になりました!

体調管理に気を付けて一緒に夏を乗り切っていきましょう!!

 

以上、本日担当の染谷でした。

 

 

 

2018年 8月 15日 中だるみには気をつけて

みなさんこんにちは!

 

担任助手1年の菊地です!!

 

すごい細かいことですけど、キクチのチは地面のです!

菊地姓は人生で菊池と間違えられることが本当に多々あります。

予測変換でも菊池が一番初めに出てくるので、仕方ないかもしれませんが。

これを読んでる皆さんは是非覚えておいて下さい!

 

さぁ!今回のテーマは「中だるみには気をつけて」です!

 

夏休みも中盤から後半に差し掛かってきました、皆さんどうお過ごしでしょうか。

あまりの暑さ、勉強を継続することの辛さに挫けたり、集中が途切れてしまう人もいるのではないでしょうか?

 

そんな方達、要注意です。

夏休み初め、やる気を持って取り組み、そのやる気が途切れてくる時期がこの頃だと思います。

 

そうすると、そのまま段々やる気が低下していき、夏休みが終わる頃に、

「あぁ、もっと努力できたなぁ。」と後悔するような夏休みになってしまうのです。そんな後悔をしない為には、今が肝心なのです!

 

多くの人が中だるみしがちだからこそ、この時期にもう一回気合いを入れ直して、勉強することが、夏休みに周りとの差をつける大きなチャンスになりえます!

 

周りがやる気をなくすタイミングで周りが~~だから、と言って周りのせいにして、周りに流されずに、

自分の意志を持って取り組むことで、是非終わった時に「やり切った!」と思えるような充実した夏休みにしましょう!

 

本日のブログは以上!!

 

明日のブログ担当は飯泉先生です!!

お楽しみに~~

 

 

お申し込み受付中!