ブログ
2018年 8月 14日 数学特待生へ
こんにちは!本日ブログ担当の佐藤です!
昨日までの4日間、部活動の大会のために盛岡市に行ってきました!(バスで片道8時間!)
僕は筑波大医学水泳部に所属しています。今回の大会は東日本医科学生総合体育大会という大会で、医学部や医学類の学生しか参加できないため、僕は応援でした。しかし、僕よりも泳ぎが速い人がたくさんおり、自分も頑張らなくては、とかなりモチベーションが上がりました!みなさんも自分よりも高い点数を取っている友人がいると負けたくないと思うでしょう。一緒に頑張りましょう!
応援も一生懸命頑張ってきたんですが、せっかくの盛岡。同期と盛岡3大麺を堪能してきました。どれも美味しかったですが、時間があまりなく、わんこそばは85杯しか食べられませんでした。100杯いきたかったです、、、
↑わんこそば(食べる前)
↑盛岡冷麺
↑じゃじゃ麺with牛タン
何か聞きたいことがあったら、ぜひ佐藤まで!
さて、今回のブログのテーマは
「数学特待生へ」
です。
数学特待生は今の高1以下にしかいないので、受験生など数学特待生以外の方、ごめんなさい。今回は数学特待生に向けてのブログです。
まず数学特待生とは、中3生、中2生のうち成績基準を満たす意欲ある生徒がなることができるものです。それになるとどうなるか。
高1の11月末までに数Ⅲまで修了することを目標に数学通期講座の受講料がすべて無料となります!また高速マスター講座基礎力養成「数学計算演習」もついてきます。
つまり数学特待生は高1で数学が完成するということです‼教科は違いますが、英語の渡辺先生は、英語は高2の3月までにけりをつけなければならないと言っています。その渡辺先生もびっくりの高1です。
高1で数Ⅲは早すぎだと思うそこのあなた。受験にフライングはありません。それに数学は積み重ねの科目です。しっかり積み重ねることができれば、高1でも数Ⅲの問題は解けます。仮に高1で数学を完成させ、高2で英語を完成させれば、高3は他の科目、高3の夏休み後にグーンと成績が伸びる科目、理科社会科目を余裕で完成させることができます。
これは理想です。先ほども言った通り数学特待生は高1の11月までです。かなり短いですね。
現在、数学特待生の皆さん、あなたたちはチャンスです。しかしこのチャンスを生かさないと他の予備校に行っていない友人と同じ条件となってしまいます。合格設計図通りでも高1で数Ⅲを終わらすことはギリギリです。数学特待生でない生徒もですが受講が遅れているのはまずいです。予定はしっかり守ってください。
最後にそれぞれの学年の数学特待生のみなさんへ短いメッセージがあります。
高1の数学特待生の皆さん、残りわずか3か月弱です。数Ⅲ完成を目標に走り抜けてください!
中₃の数学特待生の皆さん、もう少しで残り1年です。今の合格設計図を守れていますか?それを守らないと後々後悔するのはあなたたちです。頑張ってください!
中2の数学特待生の皆さん、これから数Ⅲ完成に向けてどんどん受講及びマスターをしていきましょう!出だしが大事です!
今日のブログは以上です!
2018年 8月 12日 【招待生!】つくば校の使い方
こんにちは!染谷です。
あいかわらず暑いですね…。
体調管理に気をつけましょう!!
さて、本日は、東進生”でない”人たちに東進のオススメポイントをアピールしたいと思います。
たくさんあるのですが、今回は3つ!
少し長くなってしまったのですが、読んでもらえると嬉しいです。
まず1つ目。高速基礎マスター!
これは、読んで字のごとく、受験において必要な「基礎」を「高速」で定着させるものになっています。
招待生のみなさんは、英語と数学の一部が体験できます。
科目は英数以外にも、国語から理科まで全科目対応しているんですよ!
そんな中でも、イチオシはセンター英単語1800です!みなさん、進捗はどうですか??
これはセンター試験の英語でよく出題される英単語1800個を抜粋したものになっています。
この単語のセンター試験カバー率はなんと99.5%!
単語を知っているか知っていないかで、見え方が大きく変わってきます!
単語帳だとなかなか集中できない人、スキマ時間にスラスラ覚えたい人にオススメです。
東進といえば映像授業!と想像する人がほとんどだと思いますが、基礎知識をインプットするための講座も充実してますよー!
2つ目はブログ!
つくば校のスタッフである現役大学生が、受験期の体験や模試の復習法、その他イベントの紹介など盛りだくさんなブログを書いています。
なんと毎日更新!
特に勉強法についての紹介はとってもオススメです。
勉強の息抜きに読んでみてください!
また、受付にいるスタッフは大学についての相談や、学校の課題の質問応対も受け付けています。
ぜひ話しかけてみてくださいね!
最後!3つ目は音読室です!
音読室ってなかなか聞かない言葉ですよね?
東進には、音読をするための教室があります。
みなさん、使用したことはありますか?
東進では音読をとってもオススメしています。
なぜかと言うと、音読をすると圧倒的に記憶に残りやすくなる&気持ちの切り替えができるからです!
五感をフルに使うことで、定着の度合いが高まっていきます!
また、机に向かっていて集中が途切れたな…なんて時は、声を出して頭を切り替えましょう!
以上、東進のオススメ紹介でした!
夏休みものこり半分。最大限活用して、成績アップを目指しましょう!
2018年 8月 11日 今後悔していること
こんにちは!角田です。
やっと3日前から夏休みに入りました!!
でも夏休みも教員免許を取得するためには大学で授業を受けなければいけないので頑張ります…。
さて、今日のテーマは今後悔していることということで「高校生のうちにやっておけばよかった」「大学に入ってから頑張っておけばよかった」と思っていることについて書きたいと思います。
みなさん、後悔していることってありますか?
「あの時勉強しておけばよかった」「もっと課題を溜めずにやっておけばよかった」などいろいろあると思います。
私もいろいろ後悔していることがあります。
その中でも一番後悔している「英語の勉強」について話していきたいと思います。
私はもともと英語が苦手で大っ嫌いでした。
これからの時代英語が必須になっていくといくら言われても「やらなくてもどうにかなるでしょ」「受験受かればいいや」と思っていました。
しかし、大学に入って勉強を進めていったり将来のことを考えたりするにつれて英語が必須で英語ができないと何も進まないと実感しました。
大学の勉強さえ英語の文献を読んだりするので英語がないとできないんです。
受験期からもっと将来のために勉強していけばよかったと思いました。
最近英語を勉強し直すようになりましたが二度手間だったと後悔しています。
人それぞれ後悔していることはあると思います。
しかし、後悔しても時間は戻ってきません。
二度と同じことを繰り返さないようにしましょう。
また、後悔しているなら今行動しましょう。
以上、角田でした。
2018年 8月 10日 明日やろうはバカヤロー!!
こんにちは!担任助手の大石です!
今日も暑いですね、そんな中現在甲子園がやっていますね。
私はそんなに野球に興味はありませんが…
土浦日大も負けてしまったみたいですね…
そんな中、私をはじめ、今井先生ファンおよびC組受講者歓喜のニュースが!!
C組の雑談にも登場するあの「金足農業」が甲子園で初戦勝利したようです!!
C組を受講してからはや5年、懐かしいです…
さてさて、早速C組受講者以外をおいてきぼりにしたところで、今日の本題!
みなさん、1日の予定、どれだけ守れていますか?
たくさんやるべきことがある中で、1日を振り返ったとき、これはできなかったな…、というものも出てくるのではないでしょうか。
「やるべきこと」とされているものの中で、4つの分類ができると言われています。
①急ぎであり、重要であるもの
②急ぎだが、あまり重要ではないもの
③急ぎではないが、重要であるもの
④急ぎではなく、あまり重要ではないもの
以上の4つです。
①急ぎであり、重要であるもの(学校の課題など、でしょうか)はいつか絶対やらなくてはいけないので、追い込まれればやるのではないかと思います。
ここで大事なことは③の「急ぎではないが、重要であるもの」をいかにこなしていくかだと思います。
ただ、現状、1日のスケジュールでやりきれなかったな、と思うことってこの③の部分なんじゃないかなと思います。
よく校舎で見かける例として、
「マスターの完全修得予定日に間に合わなかった」
とか、
「受講やらなきゃだったんですけど、先に学校の課題やっていたら時間なくなってしまいました」
とか、ですね。
でもそれって長期的にみたら絶対良くないことですよね。
私もよく、
「明日やろうはバカヤローだ!!!」
と自分に言い聞かせています。
また、特に受験生の中には、
全てマストで大事なことだけど終わらない!どうしよう!
と困っている生徒もいるかもしれません。
そんな人は、まず、自分のやるべきことを書き出して、
「本当に今やるべきことなのか?」
「重要なことなのか?」
と整理することが大切かなと思います。
そして、長期的な計画を立て、それをもとに1日の予定を立てる。
その予定も無理のない範囲で立てること、もしくは予備日を作ると良いかと思います。
ちなみに私は、予備日頼りになってしまいがちだったので、予備日は作らず、1日の予定を8割の量で組んでいました。
スケジュール管理の方法だったりは自分次第ですが、
後回しにしようかな?と考えたとき、
本当に後回しにしてよいのか?何とかして今日できないか?
と考えてからにしましょう。
一度後回しにしたものは、自然と自分の中での優先順位が下がってしまいがちです。
その点も気をつけましょうね。
以上で本日のブログは終わります。
明日のブログもお楽しみに☆
2018年 8月 9日 8月は後半が勝負!
こんにちは!担任助手の石田です。
昨日は台風大荒れでしたね!
落着けなかった人も多かったのではないでしょうか?
私は傘が壊れてしまってしょんぼりしています。
今日もどんよりした天気ですが、屋内でできることを最大限やる日にしましょう!
学生であれば夏休みの課題等の勉強、お母様方なら家のお掃除など、出勤、通学されているみなさま、お疲れ様です。
足元が悪くなっていると思いますので、けが等にはお気を付けください!
さて、久々のブログですが、今日のおすすめアーティストを紹介するもはや定番となったこのコーナー!!
今日のアーティストはペトロールズです!
東京事変のギタリストでもあった長岡亮介さんがボーカルをしている3ピースのバンドです。
「雨」という今日にピッタリで素敵な曲がありますので、ぜひ聞いてみて下さい。
さて、本日のテーマは「8月は後半が勝負!」ということで、夏休みの過ごし方についてもう一度見直してみましょう。
今日は受験生に特に焦点を当ててお話ししていきたいと思います。
夏休み前半を振り返って、満足した学習ができたでしょうか?
ここで尋ねているのは、決して成績が伸びたかどうかではありません。
たとえば、朝登校、受講が合格設計図通りか、東進からの夏休みの宿題(修了判定テストSS判定、高速基礎マスターの完全修得)が終わっているか、規則正しい生活が送れているか…等々。
まずはできるところ、やるべきところから最大限にやっていかなければ得点は伸びていかないでしょう。
これらを本気で取り組まず、成績が上がらないことに悩んでしまっている人はいませんか?
何をやればいいかわからないひとは、目の前にあるもの、先生と相談して決めたものをひたすらやってみましょう。
また、成績の伸びは一次関数的、直線的な伸びではないです。ここ、要注意です。
最初、勉強をはじめた時期はなかなか伸びることはなく、後半、最後の最後で急に上がることが多いです。
だからこそ、すぐに点数が伸びないことに悩んだり、他のテキストに移ってしまうようなことはかえって伸びるはずの点数を下げてしまっているともいえます。
勉強で一番つらいのは、「どのくらいやればどれだけ点数が伸びるか分からない」というところだとも言われています。
腕立て伏せで「1000回やりなさい」と言われるよりも、「やめと言うまで続けなさい」と言われる方が精神的なストレスがかかるという話と同じですね。
しかし、これを知っているだけでも気持ちは変わると思います。
要は、8月後半が伸び時かもしれません。それより後かもしれません。
それでも、いま悩んで、勉強をやめてしまってはもったいないです!
受験生はいまセンター対策に励んでいると思いますが、最後の最後まで全力で取り組み続けましょう。
その報いはきっと指数関数的な伸びとして、これからやってくるものです。
今一度、これまでの夏休みの取り組みを振り返って、受験生は15時間、本気で満足した夏になるよう、後悔のないようにやり切ってください。
今日のブログは以上!