ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 260

ブログ 

2018年 8月 8日 化学の勉強法

 

こんにちは!本日のブログ担当の坂本真央紀です。

今日のテーマは化学の勉強法。

理系科目なのに暗記が多くて苦手… という人が多いイメージ。かくいう僕も一番苦手意識をもっていた科目でした。

しかし実はコツさえつかめば意外と簡単に点数を上げることができます!!

センター直前一か月で20点上げた僕の勉強法を分野別に紹介したいと思います。

 

最初は理論化学これは解き方・公式を知る事が大事。

問題をみたときにすぐに思い浮かぶようになるまで反復しよう。

あとは演習をしていくうちに自然と解けるようになります!

 

次に無機化学。これは暗記するしかしょうがない。

ですが無機はグループで覚えれば楽になります!

グループとは「族」や遷移元素といったくくりのことです。

似た性質をもっていたり、数値が大きくなっていったり….と 一個で覚えるのではなくほかのモノと関連付けて覚えよう!

また僕は東進ブックスの化学一問一答を何回も読み込んで覚えました。一問一答に、ほかのところで仕入れた情報を書き込んだりしてマイノートのように使ってもいました。

 

最後は有機化学。これは暗記だけと思われがちですが実はそうでもなく自分はパズルのように楽しんでやっていました

絶対に覚えなければならないことはありますが、それさえおさえればあとは演習を重ねていけば解けるようになります!

また、覚えた内容が増えれば増えるほど新たに暗記するのが楽になります。

 

今回のブログは以上になります。

もっと詳しく知りたい方はぜひ坂本まで。

化学はあきらめなければ必ず上がります!最後まで頑張ろう!!

 

 

 

2018年 8月 7日 センター模試直前!世界史勉強法

こんにちは、紀藤です。

前回のブログでもつくばが久しぶりと言っていましたが、相変わらず茨城と神奈川の実家を行ったり来たりしています。

実家の本棚には東進のテキスト、ノート、参考書、日記などがいっぱいに詰まっていて、ふと手に取るたびに「あぁ、わたしがんばったな」と思います。こういうのって捨てられないんですよね。

頑張り切れなかった後悔って実はそんなに残らなくて。ただその後悔は無意識に自己肯定感を下げてしまい、まぁこんなもんか、とか、私には無理だというネガティブな発想を生んでしまいます。逆にやり切った!という感覚はいつまでも鮮明で、新しい壁にぶつかったとき自分ならできる!という自信の源になってくれます。

夏休みもあと半分。前半無駄にしてしまったと思うなら、ここから切り替えて頑張りましょう。

 

(もう頑張ってるよ!とピリピリしている皆さんには癒しの愛犬の画像をあげましょう。うちの子本当にかわいいな。)

 

さて世界史勉強法ということですが、わたくし日本史世界史選択という激重棘の道経験者でして(笑)

日本史の方が得意だったけど、苦手な分世界史には力を入れていたのでその勉強法を少しお伝え出来たらと思います。世界史にも様々あるので今回は2週間でセンター世界史の成績をぶち上げる3つの極意を伝授します。

 

①センター過去問を使うべし

過去問10年分やった人は気づいたかもしれませんが、結構似た問題が何度も出るんです。あ、またインドの都市の位置聞いてきた、とか、また中国の税制度の問題ねとか。それなら今後も似た問題が出る可能性は高い。まずは相手の傾向を知り、出やすいところを取れるようにする必要があります。

まだできるレベルじゃないし…過去問もったいないし…そんなこと言わない!インプットほどやったになってしまう勉強はないんです。それよりも問題をどんどん解いて、できないところを埋めていきましょう。問題なら大問別演習にもたくさんあります!まだ10年分解いていない人は早急にやること!

 

②年号は覚えよ

たとえばこんな問題。

これ、それぞれの年号を覚えていれば瞬殺なんですよ。

 

年号なんてキリないじゃん…だから言ったでしょ、センターは似た問題が何度も出るって。

よく出る年号集みたいなポケットサイズの参考書は本屋に行けばあります。何世紀とか、順番とか覚えるより年号覚えちゃったほうが早いですよ。

 

なあ来い(751)タラスで紙を伝える

野郎二人(862)でノヴゴロド、やっぱ二人(882)でキエフに行こう

ろくろく行けぬ(661)ウマイヤ朝

私はゴロで覚える派でした。この年号を知っているかが合否の差ですよ。

 

③連想ゲームをせよ

ただ問題を解いて間違ったところを覚えていたのでは効率が悪い。そこでするのが連想ゲームです。

まず問題を解くとき、他の選択肢のどこが間違いなのかをしっかり書き込みます。

まるつけをするときに、その書き込んだ部分も正しいか確認します。間違えていたらそこも覚えましょう。

次に、選択肢の用語から別の知識を連想するんです。

 

シュードラとヴァイシャ以外の階級って何だっけ?

奴隷王朝って何世紀?

エカチェリーナ2世ってなにした人だ?その次の皇帝って誰だ?

ロシアってどういう経緯で皇帝制になったんだっけ?

 

こうやって自分で新たに問題を作り、答え、わからないことは覚える。1問1答型で覚えるより、連想させた方が思い出させるきっかけが増えて忘れにくいです。

こういうのを音読室で声を出して自問自答すると耳、目、口、手を使うのでより定着するんですよね。

私は実際、音読室でやっていましたよ。

本来音読室は文章を読む教室ではなくて、声を出して覚える教室です。音読室も有効活用してみてください。

 

さあ!あとはやるのみ!

つくば校センタープレまであと6日!

8月センター試験本番レベル模試まであと20日!!

まだできることはたくさんあります!頑張りましょう!

 

明日は科学編!お楽しみに(^^)/

2018年 8月 6日 生物勉強法

みなさんこんにちは!!またまた担当の担任助手1年瀧口です!!

 

昨日、私の通っている生物資源学類ではオープンキャンパスが行われました!

 

興味があるから来てみたという高校1年生や、第一志望校なんです!意気込んでくれている高校2年生、また高校3年生とも沢山お話をしました!

 

みなさんそれぞれの思いを持って来てくれたので、私達も全力で生物資源学類の良さを伝えることができたと思います…!そう信じたい、、!( ;__;)

 

自分も去年のこの日、ここ生物資源学類のオープンキャンパスに来て、自分の将来やりたい分野と研究室が決まり、絶対ここに受かってやる!と再決心した日が懐かしく思います。この日があったからこそ、今の自分があると思います。

 

高校1年生、2年生の皆さんは時間のあるうちに積極的にオープンキャンパスに参加してみるといいと思います!きっと自分の中でプラスになる経験が得られるでしょう!( ˆoˆ )

 

さてさて!前置きが長くなりましたが!

 

今回のテーマは「生物勉強法」です!

今回は無理言ってブログを書かせてくれとお願いさせて頂きました。生物に長けている角田先生荒川先生を差し置いてこのテーマで書かせていただくからにはいいものを書かねばと気合が入ります…!!

 

物理選択だから関係ないや~と思った人!!私はこの勉強法は化学でもやっていました!もしよかったら参考にしてください!

 

 

そもそも私は生物という科目が大の苦手でした。やってもやっても忘れるし、用語が覚えられないし、文章題が出てきた途端何をやってるのか、何がしたいのかさっぱりわからない…

定期テストではいつもクラスの下の方で、このまま受験に生物を使えるのかも怪しい状態

 

そんな絶望的な瀧口、必死で生物を詰めるも模試や定期テストで思ったような点数を振るわない、、そのまま高校3年生になりました。

 

このままではヤバいと本気で焦った日々は今でも覚えています。そこで今までにやった模試を何枚か見返したところ、、

 

『あれ?私同じ分野何回も間違えてない?』

 

その事実に気付きました。同じ問題を間違えるなんて本当にもったいないことです。解き直しをしてるのに次解く時に忘れるのは私の容量の悪さにも関係してたと思います。

 

 

そこで私は「弱点ノート」を作りました!

 

解きなおしてて忘れそうだな~、とか1回じゃ覚えられなさそうだな~と思ったところを1冊のノートにまとめるノートです!

 

模試前などに見返すと、自分の弱点が短時間で確認できるので、この前も間違えたのにまだ覚えてない…という場面がかなり減りました!!

 

そのノートの1部がこれです!

 

このノートのおかげで見事偏差値40程だった私が60後半まで取れるようになりました…!!

 

ここで気をつけてほしいポイントがあまり詳しく書きすぎないこと!!!!!

 

ノートを書くことに時間を使って、演習の時間が少なくなってしまっては元も子もありません

自分がわかるなら殴り書きでもいいのです!!

あくまでも解き直しの1部としてやるのがオススメです!!!

 

この生物のノート化学のノートが見てみたいという人はぜひ瀧口まで!

今日のブログは以上です!(*^_^*)

2018年 8月 5日 オススメの息抜き方法!

 

受験勉強を行っていると、なんだか息づまることが多くなりますよね。

特に、思うように成績が上がらないとやけになったり、「もうやめたい」と諦めそうになったり…悩んでしまうこともあると思います。

でも、それはみんなが感じている感情です! 

その気持ちをどう乗り越えるかで、この先の受験の合否が変わってきます。

そこで今回は、私のオススメ息抜き方法を紹介したいと思います!

1.甘いものを食べる

頭を使うと甘いものが食べたくなりませんか?

勉強するのにもエネルギーが必要です。

特に糖分!

チョコレートひとつ取ってもいろいろな種類があるので、食べ比べてみてもいいかもしれません。

私はお昼に食べるものを、自分の大好物にしていました!プチご褒美です。

勉強はストイックにしつつ、お手軽に気分を上げられる方法なのでイチオシです!

2.睡眠時間はしっかりとる

生活が不規則になると、日ごろの疲れが溜まりがちになり、朝すっきり目覚められない…なんてことになりかねません。

そのため、睡眠時間は6時間程度しっかり取りましょう。

また、集中して頭が疲れると、自然と眠くなることってありますよね?

そんなときはだらだら勉強するのではなく、15分以内と制限時間を決めて休むのも一つの手です!

ここで注意したいのが、ベッドに行かないこと。

机で伏せて寝ることで、眠りが浅く、すっきり目覚められると思います。
 
3.将来について考える

受験勉強において1番大切なのは

 「○○大学に行きたい」という気持ちだと思います。

勉強が辛いな、疲れたなと感じた時は初心に戻ってみましょう!

大学に入ってやりたいことをリストアップしてみると自然と気分が上がりますよ!
 
よく言われてる言葉ですが、大学受験はゴールではありません。

将来の夢は何か。その夢を叶えるために大学で何を学びたいのか。

それが努力の原点になると思います。

自分に負けず、うまく息抜きをしながら頑張ってください!!

 
以上、オススメの息抜き方法でした!よければ参考にしてみてくださいね!

明日は、生物の勉強法について瀧口先生が紹介してくれます!

お楽しみにー!

2018年 8月 4日 招待講習生も頑張っています!

みなさんこんにちは!担任助手一年の瀧口です!

 

筑波大では今春C学期(筑波大は春ABC秋ABCの6学期制)なのですが、授業が春ABよりも少なく、時間が経つのがものすごく早く感じます、、、もう8月なんて信じられません(゜_゜)

みなさん、満足のいく夏休みは送れていますか?夏休みも長いように感じますがあっという間に終わってしまいます!気づいたら終わってたなんてことが無いよう、後悔のない夏休みを送りましょう!!!

 

さて、今日のテーマは『招待講習生も頑張っています』です!!

夏期特別招待講習で入った招待講習生が今年も何人もいますが、意識の高い子が非常に多く本当に頑張ってくれています!!!

 

特に英語マスターや数学マスターをものすごく頑張ってくれている印象がとても強いです!(*^_^*)

マスター1800を1週間で完全修得したり、数学Ⅰや数学のマスターを10日間で完全修得したり、、、!

 

受付の前にあるランキングを見たことはありますか?前日のマスターの数や修了判定テストなどを受けた人の結果がランキングとして張り出されているのですが、そこに招待講習生の名前がたくさん載っています!!

通期生の皆さんも招待講習生に負けないようにガンガンマスターを進めていきましょう!

 

今日のブログは以上です!(*^_^*)

 

お申し込み受付中!