ブログ
2018年 7月 27日 夏休みの勉強法【日本史】
みなさんこんにちは!!坂巻です。
東進の夏期合宿の第1グループが帰ってきて、第2グループが出発しました!!夏期合宿は私も生徒時代に参加したことがあるのですが、とても辛かったということを覚えています。しかし、もちろん辛いというだけではなく、その後の受験に打ち勝てる精神力を養うことができました。
今は、みなさん辛いかと思いますが、これを乗り越えれば大きな自信になるはずです。
さて、本題にはいます。今回は日本史の勉強法について話していきたいと思います。
日本史は、夏休みに入る前までは、あまり時間を割けていないという人がほとんどでしょう。それは、仕方ないことだと思います。その分、英語や国語、数学の基礎固めをしてきたでしょう。
しかし、夏休みはたっぷりと時間が取れる分、暗記科目である日本史を重点的に行わなければなりません!日本史は、たくさんの単語の暗記が必要なので何よりも反復して学習していくことが大切です。
でも、日本史の膨大な単語量を単語帳や教科書から丸暗記することは、難しいでしょう。そこで役立つのが、、!と東進ハイスクールの講師、金谷俊一郎先生によって書かれた「なぜと流れが分かる本」です!!すごく宣伝っぽくなってしまいましたが、この本は、古代、中世近世、近現代、文化史とそれぞれの部門に分かれて流れが分かりやすい言葉でかかれています。この本でおおまかな流れを理解して、単語を覚え始めると、スッと入ってくると思います。是非使って見てください。
明日は、倉持先生が夏の雲の話について話してくれます笑
お楽しみに!!
2018年 7月 26日 夏休みの勉強法紹介【物理】
こんにちは!佐藤です!
夏期合宿1期に参加した生徒が帰ってきましたね。合宿を経て激変した生徒もいます!合宿に行った人はその頑張りの継続を、行っていない人は彼ら彼女らに負けない努力をしていきましょう!
どうしてもモチベーションが上がらず、勉強に身が入らない人は未来を想像してみてください。大学生になったら、空いている時間に山に行ったり、動物とたわむれたり、友人とサイクリング行ったり、(詳しくは前のブログでみてください)とても自由です‼もちろん自分の将来の夢のために勉強しに大学に行くと思いますが、それ以外のことも想像して今を頑張ろう!
さて、今日のテーマは「夏休みの勉強法【物理】」です。
皆さんはどのように物理を勉強していますか?物理の夏休みの勉強法、一言で言ってしまえば「問題演習」です。他の教科でも、特に理系科目ではこれが大事です。
多くの人は教科書の内容を完璧にしてから問題演習をやりたいと思います。僕もそうでした。しかし、教科書や参考書では最もシンプルな形で説明されます。たしかにそれを徹底的に理解することも大事かもしれません。ただかなり非効率です。
例えば、「円運動」。
「ⅴ=rω」「T=2πr/v=2π/ω」など様々な公式がありますね。教科書読めばどうしてそうなるかは80%くらいは分かると思います。教科書をさらに読み込んで100%理解するのもいいと思います。ただ夏休みはたった40日。他の教科も考えると時間がありません。そこで問題演習です。〇のところは理解しているところ、×のところは理解していないところです。理解していないところを潰していけば効率よく完全理解につながります!
さらに他にも利点があり、シンプルな円運動の問題だけでなく、「鉛直面内の円運動」「円錐振り子」「摩擦のある回転台上の物体」など様々な場面での円運動に出会うでしょう。これでさらに深く理解することができます。皆さん、センター演習や問題集をやっていきましょう!
たった40日の夏休み、量×質の質を高めて、第1志望合格を目指してください‼
以上、佐藤でした。
今日から夏期合宿2期です。参加する人たちを応援するとともに一緒に頑張っていこう‼
2018年 7月 25日 IMAGINE THE FUTURE
こんにちは!
つくば校担任助手の荒川です!
ペット紹介が流行っているので、私も動物紹介をしたいと思います!
つい先日、動物園に行って来たのですが、ウサギがかわいくて仕方なかったんです!
その時の写真がこちら!
可愛いですよね!!
また、アユ釣り体験もでき、釣ったアユを焼いて食べました!おいしかったです!
普段できないような体験は自分の新しい一面を発見できますね!
さて、前置きが長くなりましたが、本日のテーマは主に低学年向けで、IMAGINE THE FUTUREです!
ここで質問です。
低学年のみなさんは、将来の夢は決まっていますか??また、自分の行きたい大学は決まっていますか??
私の場合は、高校生活の約半分はただ何も考えずに毎日勉強と部活にひたすら取り組み、将来の夢について考え始めたのは高校2年生の夏休み明けでした。
将来の夢が見つかると、自然と志望校の選択肢は絞られるものですね。
志望校が決まってからは、その大学についてひたすら調べ、勉強も頑張ろう!と身が入って行きました!
低学年のみなさんにも是非志望校や将来やりたいことは早めに考えてほしいですね!
そこで!
7月28日19:30~
第1回 IMAGINE THE FUTURE
を開催します!!!!
第1回??そうです!
これから毎月行っていき、低学年のみなさんには自分の将来についてしっかりと考えてもらいます!!
具体的には、第1回は自分の将来について周りの友達やライバルと共有していきます!!
自分がやりたいと思ってることや、いきたいと思っている大学について周りの人に話すことで、頑張らざるを得ませんよね??
また、自分と同じ考え方だけでなく、全く異なった視点からの考え方も知ることができ、さまざまな角度から自分の将来について考えることができます!
そのような機会をみなさんには逃して欲しくないです!
是非参加してください!!
今週の土曜日、19:30~です!!
以上荒川でした!
夏休みまだまだ頑張りましょう!!

2018年 7月 23日 夏休みの使い方 低学年編
こんにちは!大石です!
今日から課外のある高校も多いみたいですね。
課外の前に校舎寄ってから学校に向かう生徒もいて、とても良いな~!と思っていました!
朝から多くの生徒と会うことができて私も嬉しいです♪
私はつくば出身ではなく、東京都出身(都会出身とは言っていない)で、都立高校に通っていましたが、私の高校には必修の「課外」というものがそもそもなくて、こっちにきてびっくりしました…!
まして学校によっては高3だけでなく、高1・2年生もあると聞いてとても驚いた記憶があります。
課外があり家が校舎から遠いから朝登校できない、という生徒は、朝登校の時間と同じ時間に起きて、早めに学校に行って自習したり、家で勉強してから学校へ向かう、というような朝型の学習習慣づくりも大切だと思います。
頑張っていきましょうね!
さて、今日の本題は、夏休みの使い方 低学年編 です!
なお、受験生編は先日角田先生がブログにアップしてくれていました◎
そのブログに関してはこの画像↓をクリック!
早速ですが、まず、受験勉強に関して、受験生と低学年で違うところはどこでしょうか?
\シンキングタイム/
さぁ、答え出たでしょうか?
こんな引き延ばすまでもないですね笑
受験生は、課外や学校によっては課題も出たりしますが、だいたいのものが「受験勉強」に直結するものが多いです。
やらなければいけない科目が多いとはいえ、受験生は、「受験勉強」に専念できます。
一方、低学年のみなさんは、膨大な量の学校の課題が出たり、部活がほぼ毎日あったり、学校によっては課外があったり、オープンキャンパスにも行ったり、家族との予定も入ってきたり、、、
とにかくたくさんやることがありますね…!
そんな中でも、「受験勉強」は並行してやらないとですよね。
その中でどのように受験勉強の時間を作っていくか、が課題になります。
今回は例として、私の例を紹介しますね。
私の場合、学校と校舎が歩いて15分くらいの近さにありました。
部活が8:30集合9:00開始だったので、7:00に登校して、1コマ受講をしてから学校へ行き、部活や文化祭準備(私の高校は文化祭が9月にありました!)が終わったら校舎に戻って、課題をしたりしていました。
私はもともと家であまり勉強ができないタイプだったので、校舎ですべての勉強を完結させることを意識していました!
あまり朝が得意ではないので、朝早く起きるだけ起きて、登校時間のあいだで目を覚まさせて、7:00から勉強頑張っていました!
いろんな事に時間がとられてしまう分、予定が入りにくい朝を有効活用するのは大切かなと思います!
あくまで一例ですが、参考にしてみてください!
今日のブログは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました♪
明日のブログもお楽しみに☆
2018年 7月 22日 サマータイム スタート!
To 自分
![]() |
