ブログ
2018年 7月 21日 夏期合宿第1期出発しました!
こんにちは!本日のブログ担当の石田です。
いや~最近めちゃくちゃ暑いですね、、
ここ数日は特に猛暑日が続き、家から出るのも億劫ですね。
東進は冷房も効いていますので、勉強する環境としては最高だと思います。
人によっては寒く感じる人もいると思いますので、上着を準備しておくことをオススメします。
そして!今日からつくば校ではサマータイムが採用され、朝7時から開館しています!
受験生のみなさんはもちろん、低学年の生徒も午前中に受講や課題等の勉強時間を設定することで、1日がさらに充実すると思います!
受験生は15時間勉強とホームルームでも言われましたね?
とにかく夏はひたすらに、がむしゃらにやってみましょう!
成績がどうなるかなど、誰にもわかりません。
悩んでいるよりまず行動です!
さて、朝登校の良さについて語っていたいところですが、本日は東進の夏期合宿、1期の生徒の出発日でした!
改めて、東進の夏期合宿とは、河口湖のほとりで5日間、英語学習をぶっ続けで行うというものです。
実は、いつも受講で見ているような有名講師が生で授業をしてくれる機会でもあります。
「ぶっ続け」と言ってしまうと、なにか根性合宿であるかのように解釈されてしまいがちですが、そうではありません。
もちろん、夏休み開始時に自分の日々の集中力、学習量を大幅に向上させるきっかけにはなりますが、それだけでなく、英語学習での効率、成績も大幅に向上させられる側面もあるのです!
私も昨年度、スタッフとして参加し、5日間の中で生徒の点数が実際に上がっていくのを目にしました。
今年も多くの生徒がつくば校から参加しています。
さらに、紀藤担任助手、柳沢担任助手も1期のスタッフとして参加しています。
全員が5日間で何かを持ち帰ってきてくれることを願って、校舎から応援したいと思います!
以下は出発時の写真です!
今日のブログは以上!
2018年 7月 17日 受験生の1日の使い方~夏休み編~
こんにちは!角田です。
最近毎日暑いですね。外に出るのも億劫になりがちですよね。
さて、これからもっと暑くなってくるといよいよ夏休みです。
夏休みは受験の天王山と呼ばれており受験勉強の過半数の時間を締めることとなります。
だからこそ!今から1日の使い方を考えておかないといざ夏休みになったときにスタートし遅れてしまいます。
なので、今日は受験生の1日の使い方~夏休み編~ということで私の受験生時代の夏休みの1日のスケジュールを紹介したいと思います。
まず、登校時間と下校時間ですが基本的に15時間勉強をするためにも暑い時間に外出して夏バテすることを防ぐためにも開館登校・閉館下校です。
なので7:00~20:30で校舎で勉強して家で2時間勉強することを前提で話したいと思います。
7:15~8:45 | 受講① |
8:45~9:45 | 復習 |
9:45~11:15 | 受講② |
11:15~12:15 | 復習 |
12:15~12:45 | 休憩(昼食) |
12:45~14:45 | センター(演習:復習=1:1) |
14:50~16:50 | センター(演習:復習=1:1) |
16:55~18:55 | センター(演習:復習=1:1) |
18:55~19:25 | 休憩(夕食) |
19:25~20:30 | 問題集、参考書の復習など |
このペースでやって夏休みに過去問10年分1.5週しかできませんでした。
これを見て「休憩ほとんどないじゃん!無理!」と思った人も少なくはないと思います。
しかし、これでもまだまだ足らないんです。
家で2時間勉強してもセンター10年分2周も全科目センターレベルの完成も完璧には成し遂げられません。
国立で7科目ある人は1科目に当てられる復習の時間は12時間、私立で3科目ある生徒は1科目に当てられる時間は24時間程度です。
どの科目も1日または半日でセンターレベル完成しなきゃいけないんですよ。
やばくないですか?
それでも時間は有限です。
その時間を有効活用するためにも上のスケジュールは最低限こなせるようにしましょう。
一緒に夏を乗り切りましょう!
以上、角田でした!
2018年 7月 16日 長時間勉強する時の注意
こんにちは!担任助手の染谷です。
最近とっても暑いですね。
体調を崩さないよう気を付けましょう!
最近お弁当や飲み物の忘れ物がちらほらみられます…。
衛生的にも、安全性的にもけっこう危険なので、帰る前に身の回りをしっかり確認しましょう!
ついでに、机の上の消しかすも掃除してもらえると嬉しいです。
みんなが気持ちよく過ごせるような校舎を目指しましょう!!
今日のテーマは、夏休みの勉強についてです。
サマータイム開始まで残り1週間となりました。
7/21(土)からは、朝7:00から校舎が開館します!
そして、受験生の夏休みは15時間勉強が基本となっています。
長時間勉強する時に大切になってくるのが、「集中できているかどうか」です。
せっかく1日東進に来ていても、実際に勉強できている時間が少なかったら意味がないですよね。
ちょっと休憩のつもりが、30分、1時間近くたっていることがあります。
ストップウォッチで自分の実際の勉強時間を計ってみるといいかもしれませんね!
また、勉強していて、なんか頭に入ってこないな…ってことありませんか?
長時間勉強していると、集中力がとぎれてしまいますよね。
私は夏休み、1日でいろいろな科目の勉強をしていました!
頭が冴えている午前中は、数学や理科など計算がある科目。
お昼ご飯を食べてすこし眠い時間は、国語や英語など文章を読んで解ける科目。
そして、疲れてきた夜は社会などの暗記科目をメインに勉強していました。
時間帯で科目を変えることで、1日のメリハリがつき、中だるみせずに勉強ができました。
人それぞれ自分に合ったやり方があると思います!
他の担任助手の夏の勉強法が聞きたい人は、ぜひ受付で声をかけてください!
以上、染谷でした!
2018年 7月 15日 朝登校しよう!
みなさんこんにちは!
担任助手1年の染谷です
最近ほんとに暑い、、
本格的に夏になってきた気がしますね
わたしは毎年途中から諦めてしまうのですが、今年の夏はぜったい焼かない!
と決めたので今年こそさぼらず日焼け止めを塗りたいと思います!笑
さて、今日のテーマは「朝登校しよう!」です。
7月21日からいよいよサマータイム開始です!
みなさん、サマータイムの時の開館時間はもちろん知ってますよね!?
7時です!
7時に登校するメリットとしては
1.朝家を出ると涼しいからだるくならない
2.達成感を得られる
3.朝は集中できる
4.入試の時の時間に合わせる
などなど、たくさんメリットがありますね!
人の生活習慣が固定されるまで最低2習慣かかります。
起きてから3時間後くらいが一番脳が活性化しているのでその時間をテストにあわせる。という習慣を夏休みから作っていきましょう!
なのでみなさん朝登校しましょう!
そして受験生は言われていると思いますが1日15時間勉強をしましょう1
本日担当の染谷でした!
2018年 7月 14日 浪人生のお話し
こんにちは、紀藤です。
毎日暑いですね!
暑いと言いながらも、私はエアコンの無い部屋に住んでいるのでもはや慣れて暑くないです(笑)
エアコンが無くて、窓も一つしかない部屋で洗濯物を部屋干しすると天然(?)サウナができます、興味がある人はやってみてください、おすすめはしません。
さてさて2週間くらい前の話になりますが、東京の方に行く用事があったので私の母校の東進横浜校に行ってきました!
私は高校1年生の夏に入塾するも現役時代は本気になったのが遅すぎてどこにも合格せず。浪人を1年していまここにいます。
実は東進にも浪人コースがあって(特訓本科コースといいます)、本科コースが併設されている校舎が少ないので意外と知られていないんですよね。横浜校は特殊で、本科の建物が現役の建物と分かれていました。
横浜駅の駅ビルの26階にあったので窓の外が絶景だったんですよね。
浪人生にはもったいなさすぎる自習室だとずっと思っていました(笑)
私が行った日はたまたま同期が勤務の日でとてもテンションが上がりました!!すごく仲が良くて、今でも一緒にご飯食べたりしています!
浪人時代の思い出話をしたり、今どんな企画をやっているのかを聞いたりして、ああ私たちの頃よりもっと頑張ってるんだなぁとと思ったり。でも浪人生だからできることだなぁと思ったり。
…え?浪人生だからできるってなんだ??
はい、今日のメインはここですね。
皆さん学校があるから勉強時間が短くなるとか思っていませんか?
浪人生は学校がないから、朝から夜までずっと勉強できていいなとか思っていませんか?
皆さんは何のために学校に通っているのでしょう。そう、勉強するためです。
もちろん大学に合格するために勉強をするのが勉強の本質ではないですが(教育学専攻の人間としてはいくらでも語れそうなテーマですね笑)、少なくとも高3生にとっては受験のための勉強でしょう。
ということは学校が受験勉強をできない理由であってはならないと思うんです。
私は学校の国語の先生がとても分かりやすかったのでその先生の小論文の授業だけは全力で聞く一方、日本史とか世界史の授業は分かりにくかったから、先生が発する言葉をてきとうに拾って勝手に頭の中で復習したりしていました。学校の授業を言い訳にしてはいけない、使えるところを効率よく使おうそう意識し始めたのは10月くらい、結局間に合いませんでした。
学校も、東進も生徒の皆さんが利用する施設です。それをどう使い、どう勉強するかは皆さんの自由です。
でも一つ言えることは、何でも先生の言いなりになる人は合格しません。なぜか?それは自分で考えていないからです。
浪人生のように前時間を勉強に費やせる人も受験生にはいるのです。そんな人たちと戦う上で、先生の言っていることが自分に本当に合っているのか疑って、よく考えて、点数を最も効率よく伸ばす方法を常に考えていきましょう!
今日のブログは以上!