ブログ
2018年 6月 25日 ブログキャンパスツアー 筑波編
こんにちは!担任助手の染谷です
さて、本日は私を含め、つくば校のスタッフの多くが通う筑波大学についてご紹介します!
全国統一高校生テストの会場でもありましたね!
1.とにかく広い
おそらく筑波大学に来たことある人が100%感じることだと思います
一説によると、モナコ公国とバチカン市国を合わせたよりも大きいらしいです。国より大きいってすごいですよね
3年生の私ですら未だに開拓できてないエリアがあります
とっても広いため、授業の移動は時間との勝負です。自転車必須!
2.とっても自然豊か
「大学なのか、森なのか」というキャッチコピーがあるくらい、とにかく自然に溢れています
草原でキャッチボールをしたり、夜空の星を見上げてみたり、森の中へ虫取りに行ったりetc…
素敵な体験ができること間違いなしです!
ちなみに大学構内にはいくつか池もあります!なぜかアヒルさんボートもいます。すごいね!
自然が豊かな素敵な場所です。
3.学食が美味しい!
なんといっても敷地が広いので、エリアによってさまざまな学食が食べられます。ディズニーみたい!
うどん、ラーメンといった麺類からカレー、丼物、定食までほぼ全てのジャンルを網羅。
そんな中で私のオススメは「粉とクリーム」というパン屋さんです。
開店すると長蛇の列ができて写真が撮りづらかったので、開店前の写真です
実はヒルナンデス!で紹介されたこともあるお店
とっても美味しいので、筑波大学に来る機会があれば是非食べてみてくださいね!
※実は筑波大学生以外の人でも学食は利用可能です。
その他筑波大学について気になった方はホームページをチェック!
オープンキャンパスも8/4,5,11にあります!
大学について聞きたいことがあればいつでもスタッフに声をかけてくださいね!待ってます!!
以上染谷でした!
2018年 6月 24日 私の学類の授業
みなさんこんにちは!筑波大1年の瀧口です!(^▽^)
1ヶ月ほど前、私の通う筑波大学でやどかり祭が行われました!
やどかり祭とは、名前の通り宿を借りる祭りのことで、1年生が主体となって行う文化祭みたいなものです!
私のクラスでは肉巻きおにぎりを出店しました~!!
出店した側が言うのもなんですが、本当に美味しくて自分たちでも何本も買ってしまいました…(笑)
そんな店の雰囲気がこちら!
そしてお気づきの人もそうでない人も!!そうです!!なんとこの看板!私プロデュースです( *˙ω˙*)و !
わたしワールド全開でデザインさせて頂きました!!笑
クラスの子たちとや他の学類の子たちとも仲良くなれてとっても楽しかったです!
11月の初めには雙峰祭と呼ばれる筑波大学全体で行われる文化祭があるので、興味のある方はぜひぜひ来てください!!
さて!ここらで本日の本題に入ります!!
ブログテーマは「私の学類の授業」ということで、、!!!
知っている人も知らない人もいると思いますが、私は筑波大学生命環境学群生物資源学類に通っています!
ながっ!しかも何してんのかわかんなっ!と思う人もいるでしょう、、(実際私もそうでした笑)
こんな複雑な名前ですが、ほとんど農学部とやっていることは変わりません!
そして、今日は私の受けている授業「生物資源フィールド学実習」についてお話したいと思います!!
農学部の特徴として、声を大にして挙げられるのは、なんと言ってもフィールドワークの多さ!!
この授業は実際に様々な農業に関する体験ができます!
ある授業では牛と戯れてみたり…
ある授業では田植えをしてみたり…
ある授業ではトラクターに乗ってみたり…(※運転はしてないですよ!笑)
ある授業では畑を耕してみたり…
これらの授業はほんの一部であり、他にも沢山やってます!!!
私は農業がしたくて農学部に入った訳では無いのですが、農学に関する新しい考えや体験をすることが出来ました!!
他にもどんなことやってるの?と興味を持った方はいつでも聞きに来てください!!
今日のブログは以上です!(*^_^*)
2018年 6月 22日 第3弾 グループミーティング紹介!
先日、筑波大学の授業の一環で府中にある東京競馬場見学に行って来ました!
以下がその様子です~
そもそも、競馬って「賭け事」ってイメージが強いですよね。自分もそうでした。
しかしこの講義を通して、その売得金を国に還元し、最終的には国民にもその益が再分配されているということを知って、競馬に対する考え方が変わりました!
みなさんも、ぜひ東京競馬場に行ってみてください!
とても大きな馬場と、レースの迫力にきっと驚くと思います!
競馬場内には200円で入場することができて、博物館やレースはその入場料だけで見学することができます!
本日のおすすめのアーティストは「People in the Box」です!
相当癖のある日本の3ピースバンドなのですが、その表現力は突き抜けていると言えるでしょう!
私がよくライブに行くアーティストの一つですので、興味があったらぜひ聞いてみて下さい!
さて、今日のテーマは、、、
「第3弾 グループミーティング紹介」です!
今日はですね、私のグループを紹介したいと思います。
グループ名は、ズバリ、「帰りの会」!!!!!
すごくやる気無さそうな名前ですよね。
実はグループといっても1人しかいません。
正確に言うと、私と2人3脚で頑張っているというわけです!
名前の由来は好きなミュージシャンが云々、といった感じです。割愛します。
私が紹介したい理由としては2つあり、1つはこれ!
週間の向上得点がグループで1位なんです。
頑張っている証拠ですね。
今は数学計算演習に絶賛取り組み中なので、密かに応援してあげてください!
もう一つは、校舎を明るくしてくれる人の一人だからです。
友達も多く、毎日元気に登校するので活気にあふれています!
少々賑やかすぎるところもあるかもしれませんが、受験に追われる同級生の元気の源にはきっとなっていると思います。
これからもどんどん努力していくので、皆さん注目してみてくださいね!
今日のブログは以上!
2018年 6月 21日 ブログキャンパスツアー 上智大学編
みなさんこんにちは!今日のブログ担当の大井田です!
実は僕はブログ革命が起きてからブログを書くのは初めてなんです!
ブログ革命?気になった方は過去のブログを読み返してみてくださいね!
そこで!今日はうちの愛猫を紹介したいと思います!
名前は「ミュウ」と言います。
鳴き声が「ミュウ」だったので、そういう名前になりました。
実はこの子去年の5月まで野良猫だったんです!
その割に人間に心を許しすぎているのか、無防備で寝ていたり、ミュウの方からよくちょっかいを出して来たりします。。。
さて、それでは今日の本題に入ります!
ブログキャンパスツアーということで、僕の通っている上智大学について紹介したいと思います!
そもそも上智大学ってどこにあるの?と思う方もいると思います。
最寄り駅はJR四ツ谷駅で大学までは徒歩1分ほどです。
この駅どこかで見覚えありませんか?
そう!あの、映画『君の名は。』の奥寺先輩と瀧がデートの待ち合わせをしていた場所です!!!
映画を見返すと、上智大学の文字も登場するんですねー
ちなみに、最後に三葉と瀧が出会うあの階段も四ツ谷にあります!!
次にこちら!
通称ソフィアタワーです。
去年出来たばかりの一番新しい建物です!
大学内では唯一エスカレーターが搭載されており、ここで授業が行われることが多いです。
しかもこのソフィアタワーの最上階には、我らが心理学科の研究室があります!
教室内はごく普通の感じです!
基本的な大学の教室は大体こんな感じです!
次に、古き良き1号館!
こちらは上智大学の中では1番古い建物となっており、すごくオシャレな建物となっています。
次に、、、?!
この怪しい場所はなんでしょうか。。。。
入ってみましょう!!
!?!!
そうなんです!
上智大学は新宿、渋谷に10分で行ける結構良い立地にありながら、大きなグランドがあるんです!
僕もフットサルサークルで昼休みに使ったり、体育の授業などで使っています!
この他にも上智大学にはさまざまな場所があります!気になった方は、ホームページ (https://www.sophia.ac.jp/)を見たり、実際に足を運んでみるのをオススメします~8月2日、3日にはオープンキャンパスもあります!
気になった方はぜひ来てみてください!
何か気になることがあればどんどん聞いてくださいね!
P.S.ほぼ毎日遊びに来るミュウのライバル…
以上、大井田でした!
明日のブログは石田先生です!
2018年 6月 19日 youは何しに大学へ?
こんにちは!角田です。
なんか最近のブログはみんないろんな写真載せてて楽しそうですね。
ということで、私もペットのココちゃんの写真載せちゃいます!!
可愛いでしょ?
実は、去年、友達とハリネズミカフェに行ったんですよ。
そしたら可愛くて可愛くて!その場で全セット購入して連れて帰っちゃいました(笑)
見ての通り溺愛してます(笑)
さて、無駄話はこれくらいにして本題に入ります。
今日のテーマは、youは何しに大学へ?ということでみなさん大学ってなんのために行くと思いますか?
就職のため?将来のため?
色々あると思います。十人十色でいいと思います。
ここで私の例を紹介したいと思います。
進路に悩んでる人は参考にしてみてくださいね。
私は将来やりたいことと研究したいことが全然違いました。
将来は高校数学教師になりたくて、でも鯨類の研究もしたくてどちらに進むか迷ってました。
そのとき海洋系の大学のオープンキャンパスで「研究したいなら院で生物に進めば?」とアドバイスをもらい、大学4年間で高校数学教師になるための勉強を積み、独学で海洋系の大学院に進むことを決心しました。
だから、やりたいことと将来の夢が一致してない人ややりたいことが沢山ある人もどちらかを諦めなければいけない前提で悩まず、どちらも諦めない方法があることも視野に入れてみてください。
大学は将来のために学ぶ場所でもありやりたいことをやる場所でもあります。
たくさん悩んで自分の納得できる選択をしてくださいね!
以上、角田でした!明日も頑張ろう!!