ブログ | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 273

ブログ 

2018年 5月 14日 部活生!いつ勉強をはじめるの?

こんにちは!本日のブログ担当の佐藤です。

今日は晴れやかな日でしたね。こんなにいい天気だと、僕は外で昼寝したくなります。

さて、そんなどうでもよい話は置いといて、今日のブログのテーマは「部活生!いつ勉強始めるの?」です。

結論から言うと、今でしょ!

志望校合格を目指しているあなた。今が大逆転のチャンスです!なぜなら、夏休みはみんなが猛勉強するのです。その中で大逆転というのは、はっきり言って無理です。夏休み入ってから頑張るのでは遅すぎます。そしたら、周りを抜かし、差をつけるためには、今の時期から猛勉強する必要があります。

しかし、中には、「まだ部活があって、本格的に受験勉強を始められない、、、」「部活は引退したけど、何からすれば良いのか分からない、、、」という人もいるでしょう。

そんなあなたは、ぜひ部活生招待講習に来てみてください!東進なら、高3部活生からでも受講ができ、部活後の遅い時間でも、部活休みの集中学習でも、OKです

僕は高校のとき、水泳部で8月まで部活がありました。僕の場合、はやくからこのことを聞いていたので、この時期にしっかり基礎固めができ、部活引退と同時に演習を開始することができました!

皆さんも迷うくらいなら行動して下さい!待っています!

以上、今日のブログ担当の佐藤でした! 明日のブログ担当は角田先生です!お楽しみに!

2018年 5月 13日 模試の復習をしよう

こんにちは!本日ブログ担当の染谷です!

 

今回のブログのテーマは「模試の復習をしよう」です。

 

今日は難関大・有名大本番レベル記述模試でしたね。受験者のみなさんおつかれさまでした!

 

 

でも、ここで終わりにしてしまっては模試の意味がありませんよ!?

模試は復習してこそ意味があるのです。

 

自分がどこが解けなかったのか、分からなかったのかを最も簡潔に知れるのは模試です。

受験してして知って、そうゆうところをどんどんなくしていきましょう!

 

また、復習は早ければ早いほど良いです。

時間が経てしまうと問題や考えを忘れてしまいあまり意味が無くなってしまいます。

その時自分がどう考えたのかを覚えていることが重要です。

 

なので、模試の復習はその日にやっておきましょう

 

さらに、今回の模試は解説授業が受けられます。

自分では理解できなかったところでも東進の先生の分かりやすい解説授業をうけて、分からないをなくしていきましょう!

 

みなさんはじめて受験されると思うのですが、この模試は難しくつくってあるので出来なかったひとはあまりへこまないでください!

今は基礎固めをして、これから頑張っていきましょう!

 

以上、本日ブログ担当の染谷でした。

明日は佐藤先生が担当です!お楽しみに!

 

 

2018年 5月 12日 明日は難関大有名大模試!

こんにちは!本日のブログ担当の坂巻です。

今日はあったかくてとてもいい天気ですね。最近は、寒暖差が大きいので、体調管理に気を付けて下さい!

 

さて、今日のブログのテーマは………

難関大・有名大本番レベル記述模試についてです。

難関有名大レベル模試とは、主に難関有名国公立私立大学をめざす受験生が受験する模試のことです。

 

私も生徒の頃に受けたのですが、『うわっなにこれムズッ!』と思ったのを覚えています。センター本番レベル模試である程度点数を取れているという人でも、残念な結果になってしまうという場合も多いと思います。

しかし、そこでただ落ち込むだけでは成績は伸びません。

大切なのは復習です。

まだ実力が伴っていないから点数がとれなかったといって、復習を後回しにしてしまう人も多いと思いますが、是非これを機に難易度の高い問題にトライしてみてください!

今のうちから自分の志望校レベルの問題を知っておくことで、自分には何が足りないのか、何をすべきなのかが明確化され、今後の学習に活かすことができます!

この早い時期から行うことで志望校合格もグッと近づくはずです!

 

本日のブログは以上です。明日は染谷先生がブログを書いてくれます。

お楽しみに~!!

 

 

2018年 5月 11日 受講予定の見直しをしましょう!

こんにちは!

担任助手4年の大石です!

もうすぐ高校の方でも定期テストだと思います。

高校1年生の方は初めての定期テストなのかなと思います。

受験勉強と両立しながら頑張ってくださいね!

 

さて、今日は東進生のみなさんに向けたブログです。

東進生のみなさんはちょうど今の時期に新しい講座の話を担任の先生からされているのではないかと思います。

もうすでに三者面談も終わって新しい講座始めているよ!という人も多いのではないでしょうか。

今日は講座を追加した後の話です。

今みなさんは、自分の合格設計図を、合格設計図作成システムで自分で作っていると思います。

進級のタイミングで一度作って、今回の講座追加で設計図を作成するのは二度目、という人も多いと思います。

では、進級の頃に立てた設計図を今一度見直してみましょう。

みなさんは、自分で立てた合格設計図、きちんと守り切ることができていたでしょうか?

もちろん守りきれた人もたくさんいます!

しかし、残念ながら守れなかった人も少なからずいるのではないでしょうか。。。

自分で守ります!と約束して立てたはずなのに。。。

中には、進級から今までの間で再起不能な状態までなってしまい、途中で立て直すことになってしまった人もいるのではないでしょうか?

今のタイミングは進級から今までを振り返るのにとてもいいタイミングなので、よかったところ、改善すべきところ、それぞれ反省してみましょう。

そして、今回は講座追加した人は全員設計図を立て直します。

つまり、今までのビハインドもオーバーも全て0になります。

なのでこれまでオーバーを作れていた人もビハインドを生み出してしまった人も、

ここから心機一転!頑張っていきましょうね。

そのためにも、自分が守れる設計図を立てていくことが大切です。

合格には程遠いペースの設計図を作っても仕方ないですし、

気合入りすぎて実現不可能そうな設計図を作っても守り切れなくてむしろ自分で自分のモチベーションを下げてしまうかもしれません。

もちろん、今までの自分ではダメだと思って、覚悟を決めて作るのはOK!頑張りましょうね!!

受講期限は担任の先生が教えてくれると思うので、それを参考にしましょう。

でもそれはあくまでも最低限なので、そこよりは早く進めていくのがいいかなと思います。

 

3年生は受験の天王山である夏休みに向けた計画ですね。

合わせてセンター過去問の予定も立てることになると思います、いよいよですね!

8月末のセンター試験本番レベル模試での目標点突破を目指して頑張りましょう!

 

高0・1・2年生は進級までの計画立てですね。

定期テストに文化祭や部活の大会など、学校行事も盛りだくさんですが、受験勉強も継続して行えるような計画を立てていき、しっかり守っていきましょう!

以上、本日のブログは大石がお送りしました。

明日のブログ担当は菊池先生です!

明日のブログもお楽しみに☆

 

2018年 5月 10日 定期テスト前でも毎日登校!

みなさんこんにちは!柳沢です

ゴールデンウィークも終わり、

新生活の疲れから体調を崩している人が多いですね、

みなさんは何に対してもやる気がでない、5月病になっていませんか?

大丈夫ですか?気分が落ち込んでる時、やる気が出ないときは

、散歩と友達と雑談することをお勧めします!!

気分転換と、友達に相談することによってやはりすっきりしますよ

さて、みなさんは5月!ということで定期テストシーズンですね。

来週あたりから始まる学校が多いのではないでしょうか。

定期テストやばいから東進で受講する時間ない・・・

と言って東進に登校しないという考え方はナンセンスです。

つくば校では定期テストなどの日程も踏まえて、合格設計図をたてていますよね?

合格設計図を守ってこそ合格につながります。

そこでまとめると・・・

テスト期間でも東進に来るべき理由

その1.合格設計図通り、最低限の東進の勉強をするため

その2.音読室を使って、英語古文漢文など教科書暗記する!

その3.つくば校は平日も11時半から開館しているのでテストで早帰りの日でも校舎にきて勉強できる!

 

以上柳沢でした!明日は大石先生受講の予定の見直しについて書いてくれます!

おたのしみに~!

お申し込み受付中!