ブログ
2018年 5月 9日 息の抜き方、気合の入れ方
こんにちは!
つくば校担任助手の荒川です!
最近寒暖差がかなり激しいので、体調管理に気をつけましょう!
さて、本日のテーマは「息の抜き方、気合の入れ方」です!!
私も受験生の時は、どうしてもやる気が出ない時がたびたびありました。
きっと東進生のみなさんにもそんな悩みを抱えている人がいるのではないでしょうか?
そこで!本日は私のおすすめの息抜きの仕方、気合の入れ方について紹介します!
①高速基礎マスターをやる!
これを見た人の中には「うわ…厳しすぎ…」と思う人もいると思います。
しかし、実際に去年東進で受験勉強していた私の友達も結構やっていました!
おすすめは、コミュニティースペースでマスターをやることです!座ったまま同じ体勢で勉強していると、どうしても疲れは溜まってしまい、集中力も途切れがちになってしまいます!
そんな時に立ってマスターをやることで血行が良くなり、程よい息抜きになります!
また、英単語・英熟語の学習もできます!
これはやるしかないですね!!
ただ、コミュニティースペースで騒ぐことは控えて下さい!周りの人に迷惑になってしまいます!
②外の空気を吸いに行く!
これも私は生徒時代にやっていました!
勉強していて、どうしてもやる気が出ない時や、眠くなってしまう時は誰にでもあります!
そんな時は、思い切って外に出てみて下さい!(ただし、単語帳などを持っていくのが望ましいです笑)
外を歩きながら勉強すると、いつもとは気分が変わり頭がすっきりします!
③どうしてもやる気が出ない時は時間を決めて寝る!
眠くて眠くて仕方ない時や、頭がぼんやりしてしまう時には、思い切って数分だけでも寝てみてください!
頭が働かないままダラダラと勉強を続けるよりも、寝て頭をスッキリさせてから勉強した方が効率が良いです!
ただし、寝るのは15分までがベストです!!それ以上はおすすめしないです。
以上、息の抜き方・やる気の出し方でした!
そのほかにも方法はたくさんあります!
担任助手はみんな受験を乗り越えてきたので、是非聞いてみて下さい!
以上、荒川でした!
明日のブログは柳沢先生です!
お楽しみに~!!
2018年 5月 8日 夏期合宿に行こう!
こんにちは!本日のブログ担当の紀藤です。
しばらく雨が続くようですね…。気温の変化も激しくて大学でも風邪をひいている人が多いです、皆さんも体調管理には気を付けてくださいね!
さて、今日は夏季合宿についてです。
今年は7/21~7/25と7/26~7/30 に行われます!!
スケジュールを見てみましょう
とにかく勉強、勉強、勉強!!!
ご飯を食べる時も、お風呂に入るときも、トイレに行くときも、寝る1秒前までも、ずっとずっと勉強!!!
この5日間が終わると、休憩している時間があるとあーーー気持ち悪い!勉強しなきゃ!!と思うようになります。
頭よりも体が勉強することを覚えてしまう、嘘みたいだけど本当の話です。
ちなみに私はHHαクラスに参加しましたが、同じクラスは成績がいい人ばかり…
1つエピソードをお話しすると、
合宿の閉会式が終わった後「東大で会おうぜ!!」と叫んだ子がいて、「イエーイ!!」と返事した人がたくさん。
結局8割くらいの人がハイタッチをしていました。
自分と成績が近い人が100人もいる環境はなかなかありません。
ライバルが多い一方で合宿はチームで勉強するので 「受験は団体戦だ」というのを身をもって実感すると思います。
このままじゃ間に合わないかもしれない…
勉強しなきゃっていうのは頭では分かってるんだけど…
もっと勉強時間を増やしたい…
そんな人は是非参加しましょう!!
明日の担当は荒川先生です!お楽しみに!!
2018年 5月 8日 メンテナンスできていますか?
こんにちは!本日ブログ担当の佐藤です。
今週は雨が多いみたいですね。体調管理に気をつけましょう。 さて、今回のブログのテーマは「メンテナンスできてますか?」です。
5月はマスターメンテナンス期間です。皆さん、マスターメンテナンスをしていますか?そもそも「マスターメンテナンス」という言葉の意味を知っていますか?
マスターメンテナンスとは、今まで完全修得したマスターを再度復習することです!昨日のブログでも超超超大事と言っていましたが、まさにその通りです!!
エビングハウスの忘却線を知っていますか?記憶保持率と時間の関係を示したグラフで、覚えてから1日後には約66%を忘れていることを示しています。つまり、単語を100個を覚えても次の日には33個くらいしか頭に入っていないということです。
これはもう毎日メンテナンスするしかないです!皆さん、頑張りましょう!!
以上、本日のブログ担当の佐藤でした。
明日のブログは紀藤さんです!お楽しみに!
2018年 5月 6日 塾内合宿をおこないました!
こんにちは!本日ブログ担当の染谷です。
GWも今日で終わりですね、皆さんしっかり勉強できましたか?
この仮夏休みをしっかり過ごせたかどうかで夏休みの勉強に差がでてきますよ!?
さて、今回のブログのテーマは「塾内合宿を行いました」です。
昨日の夜から今日の朝にかけて校舎で塾内合宿を行いました。
短時間で暗記、テスト、暗記…を繰り返すのは大変だったと思うのですが、覚えていくなかで自分なりの覚え方を見つけられたという人も多かったのではないでしょうか
また、マスターのメンテナンスの重要性を感じたのではないでしょうか
マスターは修得はもちろんですが、メンテナンスも超超超大事なのでさぼらずやりましょう。
合宿に参加したひとは、これで終わらせるのではなくここで感じたことを活かしてこれから頑張っていきましょう!
また、参加できなかったひとはこれから参加した人に負けないくらい頑張っていきましょう!
以上、本日ブログ担当の染谷でした。
明日のブログは佐藤先生です!お楽しみに!
2018年 5月 4日 部活生の頑張りかた
こんにちは!
つくば校担任助手の荒川です!
GWも後半戦となりましたが、今までの学習状況を振り返ってみていかかですか??
私もちょうど1年前、受験生だからGWは勉強を頑張ろう!!と思っていましたが、部活でも最後の大会が近づいていたため今まで以上に練習がハードになり、練習試合も続いたため、思った以上に勉強ができない…!!などと思い悩んでいました。
東進生の中にも私のような人がたくさんいると思います!
そこで!!本日は部活生の頑張り方についてお話ししたいと思います!!
まず私がこの時期に意識していたことは、朝に勉強時間を確保する!!ということです!
部活生あるあるだと思うのですが、夜は机に向かったとしても部活の疲れですぐに眠くなってしまうので、生活習慣を改善し、早起きをして朝に勉強するようにしていました!!
朝練の前後に集中して勉強することで、短時間で効率よく学習できました!
早起きをすることで1日を気持ちよくスタートすることもできます!
また、隙間時間には高速基礎マスターの活用がオススメです!!
例えば、お風呂の時間はスマホを利用して英語のマスターをやったり、登下校の時間は英文法750の音声モードでリスニングや音読をしたりするなど、隙間時間の活用方法はいくらでもあります!!
要は、時間は探すものではなく自分で作るものです!!!
部活生は他の受験生に比べて時間が限られてるからこそ、ダラダラと勉強するのではなく、短時間で集中して勉強することが大切です!!
部活を最後まで続けることは、絶対にその後の受験勉強でも活きてきます!!
勉強も部活も中途半端にするのではなく、どちらも全力でやってください!
以上荒川でした!
明日のブログは飯泉先生です!
お楽しみに~(^^)/