合格体験記 | 東進ハイスクール つくば校 大学受験の予備校・塾|茨城県 - Part 2

東進ハイスクール つくば校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 つくば校 合格体験記

電気通信大学
情報理工学域
Ⅱ類(融合系)

関大遥 くん

( 竹園高等学校 )

2025年 現役合格
情報理工学域
僕が東進に入学したのは、高1の3月でした。東進に体験入学したきっかけは、堕落しきった生活をしていた自分を変え、勉強のペースを作ろうと一念発起したことです。体験の前に入学テストをして、すごく悲惨な点数を取ってしまったことを今でも鮮明に覚えています。

担任の先生や担任助手の方と、勉強や受講の計画を立て、マイペースではあったものの、高2の春から英数を中心に着実に努力を積み重ねていき、共通テスト本番レベル模試でも着実に点数を伸ばしていくことができました。東進の勉強で1番力をつけることができた講座は、志望校別単元ジャンル演習講座かなと思います。東進のAIがこれまでの受講状況や、模試の成績に基づいて、今やるべき勉強をはっきり掲示してくれて、無駄が少なく、そして迷いなく演習を進め、受験科目の弱点を潰し、得意分野もブラッシュアップすることができました。そして、東進の模試や学校で行う模試でも点数を伸ばしていくことができました。また、共通テスト本番では、志望校別単元ジャンル演習講座の共通テスト演習を重点的に行うことにより、最後の共通テスト本番レベル模試からおよそ100点UPさせることができました。

後輩へのメッセージとして、なかなか点数が上がってこなくて、しんどくなる時もあると思いますが、最後の最後まで点数がびるので、苦しい時でも努力を続けていってください。応援しています!

茨城大学
教育学部
学校教育教員養成課程/教科教育コース/理数教育系/数学選修

木村俊介 くん

( 竹園高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
東進での思い出は、何といっても校舎の担任助手の方々や友達とのコミュニケーションです。ただ勉強するだけでなく、近況をお互いに共有したり、悩みを相談できる仲間が校舎にはたくさんいました。その温かい雰囲気のおかげで、つらい時も「もう少し頑張ろう」と思えました。今振り返ると、こんな素敵なコミュニティで勉強できたことがとても幸せでした。

僕は高1で東進に入学しましたが、学校の大量の課題との両立の困難により成績は伸び悩みました。高1の時の共通テスト同日体験受験は、国数英の3教科で37%と悲惨でした。しかし、高2からは東進に重きを置いて、受講と高速マスター基礎力養成講座を中心に学習を進めた結果、高2の同日では理社情が加わった6教科8科目で49%まで成長しました。そして高3になり、受講を終え、過去問演習をこなし、AIによる苦手克服にひたすら取り組んだ結果、秋には65%、本番では69%を達成しました。そして、茨城大学教育学部の合格を勝ち取ることができました。

この度教育学部に進学することになりましたが、「教員」という面では特にこだわりがあります。WHOの世界幸福度ランキング(2020)によると、日本の精神的幸福度は38か国中37位と壊滅的です。ゆえに日本人は全体的に自己肯定感が低い傾向にあると考えられます。その背景には、近年の政治情勢への不安や生きづらさもあると思いますが、学生時代も直結していると考えます。学力格差、能力の格差などによって自己肯定感を落としている児童生徒も多いと考えます。確かに、そういった差が生じるのは否定できませんが、その中でいかに自らの価値を感じさせるかが教育において大切ではないでしょうか。そのために僕は、児童生徒が毎日行きたいと思えるような学校を作れる教員、親身になれる教員、健やかに成長させられる教員、自己肯定感を高めてあげられるような教員になりたいです。そして、未来が希望溢れる大人でいっぱいになるきっかけでありたいと思っています。

ここで、これから受験を迎えるであろう皆さんにアドバイスです。勉強するときには「優先順位」を意識してください.。これは学校でも東進でも同じです。世の中には、学校の方針だからと個人に配慮せず大量の作業を要求してくる学校もあります。学校の圧力に負けて、何をすればよいのかわからなくなる前に、自分には何が必要なのかを考えて取捨選択してください。そのうえで学校の課題を頑張る、東進の演習を頑張る、これは自由です。

東進でも、自分には何が必要なのか考えながら講座を選択してください。僕は講座選択においても優先順位を意識したことに助けられました。未来の自分がどうありたいのかを常に意識しながら勉強することが大事です。皆さんがよい未来を迎えられることを祈っています。頑張ってください。

東洋大学
国際観光学部/第1部
国際観光学科

岡崎佑菜 さん

( 常総学院高等学校 )

2025年 現役合格
国際観光学部/第1部
受験勉強を始めたばかりの頃は、1年間勉強し続け、成績を上げなければならないプレッシャーと不安に押しつぶされそうになっていました。しかし終わってみると、全てがあっという間だったように感じました。これから受験勉強を始める方に伝えたいことは、「すぐに終わってしまうからこそ全力でやり切ってほしい」ということです。

しかし焦る必要もありません。努力を怠らなければ必ず伸びます。東進には受験勉強をサポートしてくれる講座も多く揃っていますし、勉強できるスペースも十分にあります。応援してくれる担任の先生や仲間にも出会えます。また、東進で定期的に開催している勉強合宿に参加するのもおすすめです。他の受験生と競い合いながら楽しく勉強に打ち込むことができます。ぜひ、東進が提供するサービスを上手に活用したり、困ったときは担任の先生や仲間に頼ったりしながら、自分に自信を持って勉強してください。

大学は、自分の興味分野を追究したり、やりたいことに挑戦したりすることができる場所です。だから、今は第1志望校合格だけを考えて一喜一憂するのではなく、自分の好きなことをするための準備期間だと思って、頑張ってください。応援しています!

北九州市立大学
経済学部
経済学科、経営情報学科

丸山優貴 くん

( N高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕は2年生の年末ぐらいに東進に入りました。最初入った時の学力は本当にひどかったです。しかし、そこから東進で勉強を進め、志望校合格を手にすることができました。東進で僕はまず、今井先生の英語D組・基礎力強化教室を受講しました。今井先生の授業は本当に面白くてかつ、基礎・基本が身につくのが魅力です。東進は映像による授業で、集中力が続かないときもあると思いますけれど、今井先生の授業は”面白い”雑談を交えての授業なので、集中して受講ができます。また、僕は大吉先生の数学の講座も受講しました。僕は数学が本当に苦手だったのですが、分かりやすい説明のおかげで問題も分かるところが増えていきました。まさに数学が苦手な人にとって救世主です。

僕は東進の夏の合宿に参加しました。東進の夏の合宿は、朝は早くから起きて、夜まで猛烈に勉強するものです。行く前は正直、やり切れるかは不安でした。しかし、実際に行ってみると、同じ班の人や同じ授業のクラス人達の頑張り、東進のスタッフの方達の𠮟咤激励で、最後まで勉強することができました。終わった後は達成感がとてもあり、自信につながりました。また、合宿の中の勉強時間により、「自分はこんなにも勉強できるのか」と思い、その後の勉強時間の確保にも大いに役に立ちました。振り返って見ると、受験勉強ではメリハリがとても大切だなと感じています。やるときにやる、休む時に休む、リフレッシュするときはリフレッシュする。適度に息抜きをしながら、メリハリをつけて勉強するといいかもしれません。

最後に、僕は今、自分のしたいことが見つかっていません。大学でそれを見つけようと、日々の努力し、それを社会に役に立つようにしていきたいです。これからも、壁に当たることもあるとおもいますが、これまでの経験を糧に超えられるよう頑張っていきたいです。

校舎情報

つくば校

つくば校
地図
つくば市吾妻2-8-8
つくばシティアビル5F ( 地図 )

電話番号0120-403-104
(または029-861-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。